概要
略称は「MA」となるが、単にMAと記すと、別のアニメの、『人型じゃない』兵器を指す場合が多いため、あまり一般的とは言えない。そのため一部の雑誌では略されないか『Me-A』のような区別をつける略称となる。
月面作業用ロボットメタルワーカーをギガノス帝国軍が人型機動兵器開発計画「ギルトール計画」で戦闘用に発展させたロボット兵器。その基礎技術の多くはラング・プラート博士が作り上げた。このメタルアーマーによりギガノス軍は戦闘用ポッドや戦闘機、戦車しか持たない地球連合軍を圧倒した。
空戦に特化した機体は「フォルグアーマー」(FA)と呼ばれる。
一般的なメタルアーマーでも、後付式のフォルグユニット(連合軍では「リフター」、ギガノス軍では「マッフ(MAFFU=メタルアーマーフィックスドフォルグユニット)」と呼ばれる)を装備して空戦に対応できる。
一覧
地球連合軍メタルアーマー
- ドラグナー1型(D-1)
- ドラグナー1型カスタム
- ドラグナー2型(D-2)
- ドラグナー2型カスタム
強力な大口径レールガンが特徴であり、カスタム化の際に倍以上の大口径化がなされている。
また、空中給油機としての機能も持つ。
- ドラグナー3型(D-3)
この機体のみカスタム化されていないのは、初期型の時点で既に完成度が高く、カスタムの施しようがないと判断されたため。
ただし他のドラグナーがカスタムされた際に、フレームやコンピューターハードウェア、プログラムといった電子戦用の装備を中心に手が入れられている。
アニメでは珍しい、そして現実におけるセオリー通りの「試作機より強い」量産機。
汎用性が高く、各ドラグナーの長所をいいとこ取りをした性能を持ち、トータルバランスに優れた傑作機である。
ただし、流石に電子戦能力に関しては特化型機体であるD-3に劣る。
後にその汎用性を活かし、ドラグナー同様の仕様に戻した特化タイプも開発された。
統一帝国ギガノス軍メタルアーマー
ダイン/ダイン・マッフ
ゲバイ/ゲバイ・マッフ
ドラウ
ドーラ/ガンドーラ/ゲルドーラ
ズワイ
ゲルフ/ゲルフ・マッフ
ヤクトゲルフ/ヤクトゲルフ・マッフ
レビゲルフ/レビゲルフ・マッフ
ファルゲン/ファルゲン・マッフ/ファルゲンカスタム
スタークダイン
スタークゲバイ
スタークガンドーラ
ゲイザム
ギルガザムネ
統一帝国ギガノス軍フォルグアーマー
関連イラスト