概要
非常口のマーク(ピクトグラム)を示すタグ。大半は非常口マークをもじったネタ絵である。
以前から良作ネタ絵の多いタグであったが、【非常口遊戯】企画で注目を集め、pixiv通信にも紹介された。
逃げる人がひどい目に遭う絵は、特別に「非情口」の名を進呈される。
ちなみに、ピクトグラムではなく実物の非常口をモチーフにした絵も、ごくごくわずかに存在する。
ピクトグラムの誕生の経緯
非常口を表す誘導灯はすでに1965年頃から存在はしていたが、
当時は文字表記だけであり、「非常口」「非常出口」といった誘導灯であった。
しかし1972年の千日デパート火災、1973年の大洋デパート火災で非常口誘導灯のサイズが小さかったために非常口の場所が火災による煙などで分からず、多くの死傷者を出してしまい、
消防法が改正されるとともに、日本照明器具工業会において誘導灯の認定が開始されることになった。
この時点でも誘導灯の構造を改良されつつあるが、「非常口」などの字体や英語表記の有無が誘導灯の製造会社間で統一されておらず、メーカー毎でまちまちだった。
また、文字だけであるので無機質で威圧感が感じられることにより、子供が怖がってしまう他、その場のイメージを壊したり、病院などでは夜間に患者の安眠を妨げるなど、問題は山積みであった。
そこで誰にでもわかる標識を目指しデザインが1979年に公募され、およそ3300人の応募の中から図案評価実験等を経て小谷松敏文氏の作品が入選した。
それから太田幸夫氏による改良を経て1982年1月20日に消防庁告示、同年4月1日に施行された。
消防庁告示から僅か1年半の間で、70%以上の誘導灯が新表示(現行デザイン)に取り換えられたという。
(取り替えたのは誘導灯の筐体ではなく、パネルだけを交換したケースがほとんど)
その背景には施行直前である1982年2月8日にホテルニュージャパン火災が発生、
それを受けて消防法が一層厳しくなったその影響で、誘導灯のパネルの交換が急速に行われたらしい。
ピクトグラムの誕生後
1982年から1983年にかけて現行デザインのピクトグラムに取り換えられた。
また、1982年4月以降に竣工された建物も現在のピクトグラムの誘導灯になっている。
当時はまだ右矢印であってもピクトグラムが左に向いていたりなど違和感があったが、
右向きのデザインも登場した。(基本は左向きで両矢印の場合は左向きになる)
1990年代に入ると薄い筐体が登場し、1994年にはピクトグラムのみのコンパクトスクエア型が登場。光源は高輝度誘導灯。他にもハイパースリムといったサイバーチックな誘導灯が開発されたが、高価なため設置数は少なかった。
1999年には表示記号の変更しコンパクトスクエアが各地に多く設置され始め光源も冷陰極蛍光灯となり、
さらに2010年には光源が冷陰極蛍光灯からLEDとなって省エネ化が進み、現在ではLEDが主流となっている。
少数ながら、音声とフラッシュライトで誘導するものも存在する。
↓下の動画は、火災報知器連動式音声誘導機能搭載型非常口誘導灯の一例
(大音量で非常ベル及び緊急放送が鳴る動画の為音量を最小限または、ミュートにしてからご覧ください。)
非常口の裏地の色の違い
非常口というと裏地は緑色にピクトグラムは白色である。
これは避難口誘導灯であり、非常口その物を指します。
逆に白地でピクトグラムが緑色となっているのは通路誘導灯、非常口までの道のりや経路を示している。
なお、非常口が青くなっている色違いな代物もあるが、単なるパネルの劣化で青く変色しているだけである。