ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

榴弾砲の編集履歴

2012-01-19 02:21:29 バージョン

榴弾砲

りゅうだんほう

榴弾砲は、 火砲の一種。基本の定義は同口径の[[カノン砲]]([[加農砲]]・[[カノン砲]])に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角の射撃を主用する(#定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種のの統一により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている)。

名称

名称は15世紀にフス派に使われた火砲(大砲)を意味する、チェコ語のhoufniceを語源とする。各言語での名称は、英語:Howitzer(ハウザー)、ドイツ語:Haubitze、フランス語:Obusier、イタリア語:Obice、ポーランド語:Haubica、ロシア語:га́убица(ラテン文字表記:Gaubitza)である。

定義

カノン砲(gun)は16世紀から17世紀の間は砲弾(弾丸)重量42ポンド以上の大口径の滑腔砲の呼称として用いられていた。その後、榴弾が発明され三十年戦争を機に野戦においても火砲が多用されるようになると(野戦砲)、榴弾を主に高仰角の曲射弾道で射撃し(曲射砲)、野戦に便利なように砲身をある程度短くするなどした火砲は「榴弾砲」、これまでのように砲丸や散弾・榴散弾による直射(平射砲)を主に行う火砲は「カノン砲」と区別して運用されるようになった。


しかし、駐退復座機が開発され火砲が飛躍的な進化を遂げた19世紀末以降、カノン砲でも比較的仰角をとった曲射の間接射撃を行うようになり、火砲の全盛期であった第二次世界大戦頃までは「榴弾砲は30口径前後まで、カノン砲はそれ以上」と口径長(砲身長)で両砲を大まかに区別するようになった。


榴弾砲は(同口径の)カノン砲と比較して、その構造ゆえに装薬量の少ない砲弾を多用し短砲身のため短射程かつ低伸性に劣るが、砲全体の重量ははるかに軽く仕上がりサイズもコンパクトなため生産性や運用性に優れ、また高仰角の射撃を得意とする。なお、カノン砲が主用する砲弾もあくまで榴弾および尖鋭弾(遠距離射撃用の榴弾)であるため、近現代においては使用砲弾の差異によってカノン砲と榴弾砲とが区別される訳ではない。

左掲の九六式十五糎榴弾砲と右掲の八九式十五糎加農は、(前者は砲身の強度を上げかつ軽量に抑えられる自緊砲身採用の新鋭榴弾砲であるなど、開発年代に差があるものの)第二次大戦における大日本帝国陸軍の主力十五糎榴弾砲・十五糎加農である。ともに同口径(15cm)の火砲であるが、榴弾砲とカノン砲の違いとして最大射程のみならず砲身長・重量・サイズ・構造が大きく異なる(八九式の砲列砲車重量は九六式の2倍以上)。なお、日本陸軍において榴弾砲の略称・略字は頭文字を取り「榴」および「H」であり、15cm榴弾砲は「十五榴」や「15H」などと称していた。なお、加農(カノン砲)は「加」および「K」。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました