ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

助さん!格さん!もうよいでしょう!

鎮まれい!鎮まれい!

この紋所が目に入らぬか!こちらにおわす御方をどなたと心得る!畏れ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!

一同、御老公の御前である…頭が高いっ!控えおろう!!

はは~…

この概要が目に入らぬか!

水戸黄門において数々の悪行を白日の下に晒してもなお、往生際の悪い悪人達との大立ち回りで暴れ回った後にトドメと言わんばかりに格さんが印籠を突き付けて正体を明かすあのシーンの名セリフ。

ぐうの音も出なくなった悪人達を平伏させるカタルシスに至るのである。

実は、最初からこの様なものではなく初期では印籠をさりげなく見せて正体を明かしていたりする。

こちらにおわす余談をどなたと心得る!

実は印籠を掲げるシーンを提案したのは初代助さんを演じた杉良太郎である。また、印籠を掲げたのは格さん以外にも弥七や果ては八兵衛も経験あり。

第43部最終回スペシャルでは印籠を掲げる前に歴代格さん(を演じた面々)が印籠をパスしていくという粋な演出があった。

畏れ多くも先の副将軍、関連項目にあらせられるぞ!

水戸黄門 葵紋 印籠

余の顔を見忘れたか別の長寿時代劇シリーズにおける決め台詞。

関連記事

親記事