107系
ひゃくななけい
JRの車両の一つで、また、国鉄から伝承された形式でもある。
大宮車両センターで作られた最後の一般型車両でもある。
○○ とは ~ である。
概要
1980年代末ごろ、日光線や両毛線といった関東北部の支線区の普通列車には、急行列車の廃止によって転用された165系急行形電車が多く使われていた。しかし、新製後20年以上を経て老朽化が進んでいたうえに、デッキ付き片側2扉という車体構造が大きなネックであった。特に朝夕のラッシュ時には乗客をさばききれないばかりか、3両編成が最低単位であることで、日中の閑散時には輸送力過剰となっていた。このような非効率な状況を打破するため、国鉄分割民営化によって発足してまもないJR東日本に望まれたのは、時間帯ごとの需要に柔軟に対応できる車両の開発であった。
そこで誕生したのが本系列である。 クモハ107形 (Mc) と クハ106形 (Tc') の2両編成を基本とすることで、2両、4両、6両と需要に応じて輸送力を調整することができる。また、製造コストの削減を図るため、165系の廃車から発生した主電動機、台車、補助電源装置、ブレーキ制御装置、空気圧縮機、冷房装置など主要機器を再用したほか、車体製造技術の維持向上を兼ね、大宮工場(現・大宮総合車両センター)・大井工場(現・東京総合車両センター)・大船工場・新津車両所(現・新津車両製作所)・長野工場(現・長野総合車両センター)など自社工場での製造となったことも特筆される。履歴簿上は165系からの改造ではなく新車扱いであり、同系列との車籍上のつながりはない。