概要
「クイズを15問正解すれば高額賞金を獲得できる」というシンプル極まりないルールで放送当時話題となった番組。日本では番組をイギリスから購入する形で放送されていた。
ルール
各国によって細かいルールが異なり、放送時期によって様々なバージョンが存在するものの、ここでは基本的なルールを記す。
まず、大きな特徴は主に以下が挙げられよう。
- 司会者と解答者が1対1で対峙する。
- 1問正解するごとに大きく上がっていく賞金。
- 問題は全て4択。知らなくても25%の確率で正解できることになる。
- 制限時間は無制限。じっくり考える事が出来る。
- それでもわからない場合は「ライフライン」というシステムで突破を試みる事が可能。
- どうしても無理だと思ったら「ドロップアウト」で自らリタイアし、そこまでの賞金を持ち帰れる。
- 回答(もしくはドロップアウト)を宣言すると、司会者から「ファイナルアンサー?」と尋ねられ、解答者自らが「ファイナルアンサー」と返答しない限り、後から自由に変更できる。
ルールの細部は主に以下。
- 参加者は10名。全員で「早押し並べ替えクイズ」という予選に挑戦し、正解かつ最も早かった者が解答席へ進む。
- ライフラインは「50:50」「テレフォン」「オーディエンス」の3種類が基本。
- 50:50 - 選択肢を2つに絞る。難問でも同じ効果が期待できるため、後半戦に有効とされる。
- テレフォン - 解答者が予め募っておいた協力者に30秒だけ電話で助力を頼める。問題文を伝える時間も含まれるため、高度な連携を取れないと効果が望めないが、うまくいけば他のどのライフラインよりも効果的になりえる可能性も。
- オーディエンス - 観客に回答を聞き、選択肢ごとの割合を知る事が出来る。主に前半戦、難易度は低いが自分の苦手ジャンルに運悪く当たってしまった場合は効果覿面。
- これだけだと一見、解答者にとって有利な要素ばかりが揃っているように見えるが、それは1問でも間違えたら即終了だからである。
- 5問目・10問目を突破すれば、その賞金は保証される(後述)。
日本版の特徴
日本での司会を務めたみのもんたが出題が後半になると回答の成否を発表する前によく行っていた緊張感を煽る沈黙の通称「みの溜め」は本家のフォーマットには無い日本独自の演出。海外のミリオネアと比較するとよくわかる。これは間が持たないから始めたとの事。なお、本家の監修側もこの緊張感を煽る演出は気に入ってくれたらしい。
ちなみに1000万円の問題ではファイナルアンサー時のBGMすらフェードアウトし、「みの溜め」は完全に正解・不正解のジャッジまで静寂に包まれる。
また、最高賞金である1000万円は本来ならばテレビのクイズ番組では出せない額である(当時は200万円までと決められていた)。実は挑戦者だけでなくテレフォンの協力者達を含めた形での賞金としていた。さらにそこから税金が差し引かれる為、1000万円丸々手に入るわけではない。
参加者の人数については、レギュラー版では第1ラウンドのみ10名全員が筆記試験を勝ち抜いた一般人。後に追加された「補欠ルーム」では芸能人(毎回3人)がスタンバイし、筆記試験の成績の良かった順に参加者枠へ補充される形で、第2ラウンド以降でも早押し並べ替えクイズの参加者の数がなるべく減らないよう調整された。
2002年6月27日のリベンジSPでは、「ドロップアウト」はできなくなっていた。ちなみに当日放送分の挑戦者のうち1名は見事に15問正解してリベンジ達成、1000万円を持ち帰れた。
末期にはタレント回が大半となっていた。
賞金
問目 | 備考 | 通常版 |
---|---|---|
15 | 終 | 1000万円 |
14 | 750万円 | |
13 | 500万円 | |
12 | 250万円 | |
11 | 150万円 | |
10 | 保 | 100万円 |
9 | 75万円 | |
8 | 50万円 | |
7 | 25万円 | |
6 | 15万円 | |
5 | 保 | 10万円 |
4 | 5万円 | |
3 | 3万円 | |
2 | 2万円 | |
1 | 1万円 |
- 備考について
- 無印:獲得したければ正解したうえで次の問題にてドロップアウトが必要。
- 保:ここを正解すれば、次の問題以降で不正解になっても、獲得。
- 終:最終問題につき、正解すればその場で賞金獲得が決定する。