ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

  • 作詞:武島羽衣
  • 作曲:瀧廉太郎

説明

荒城の月と並んで瀧廉太郎の最高傑作とされる唱歌。

1900年に組曲の「四季」の一曲のうちの「花盛り」として発表される。

2曲目が夏の「納涼」、3曲目が秋の「月」、4曲目が冬の「雪」であった。

3曲目と4曲目から「雪月花」に合わせるべく、「花」に改題した。

歌詞

※明治時代に書かれたので、原文は文語体(つまりより古めかしい表記)で書かれている。

 

1.春のうららの隅田川

のぼりくだりの船人が

櫂(かい)のしづくも 花と散る

ながめを何にたとふべき

 

2.見ずやあけぼの露(つゆ)浴びて

われにもの言ふ桜木(さくらぎ)を

見ずや夕ぐれ手をのべて

われさしまねく青柳(あおやぎ)を

 

3.錦おりなす長堤(ちょうてい)に

くるればのぼるおぼろ月

げに一刻も千金の

ながめを何にたとふべき

1.春ののどかな日の隅田川

多くの花見船がしきりに行き交い

櫂にかかっているしずくも花びらのようだ

この眺めは何にも例えられない

2.見てごらん 明け方の露を浴びて何か語りかけてくる桜の木を

見てごらん夕暮れ時に風に揺れて

手招きしてくるような青柳を

3.美しい織物のように見える長堤に

日が暮れればほの薄い月が昇ってくる

本当に一時さえもとても価値がある

この眺めは何にも例えられない

関連動画

関連タグ

瀧廉太郎 唱歌

隅田川

ハルウララハルウララ(ウマ娘):歌詞から絡められやすい。

浅草駅銀座線発車メロディに採用されている。

関連記事

親記事

花(唱歌)の編集履歴2022/12/13 10:54:38 版