ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

舞妓の編集履歴

2012-04-30 12:18:50 バージョン

舞妓

まいこ

「舞妓」とは京都などで見られる、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす若い女性のことである。

概要

舞妓は年少芸妓、芸子(芸妓)の見習い、修行段階の者を指す。舞妓は京都(大阪、奈良などでも)の呼称である。東京など関東地域でいう『半玉』もしくは『おしゃく』に相当する。芸者は江戸での呼び方なので、区別する必要がある。古くは『舞子』と書き、かつては9~12歳でお座敷に上がり接客作法を学び、芸能など修業して一人前の芸妓に成長していたが、戦後児童福祉法と労働基準法の改正にともない現在は中学卒業後でないとなれない。


現在、京都の花街で舞妓がいるのは祇園甲部、宮川町、祇園東、先斗町、上七軒の五花街である。舞妓の募集は基本的にツテだが、インターネットを通して舞妓志望者を募る置屋もあり、最近はブームのせいもあってか、舞妓志望者は増える一方である。


舞妓の志願者は「仕込みはん」と呼ばれる下積み時代を置屋で住み込みで過ごし、

女将や先輩の手伝いなどを行いつつ舞踊などの芸事を習い、師匠や女将の許可が出れば

「店出し」(デビュー)を迎える。デビューに際しては1人担当の先輩(芸妓である場合も多い)

がつけられ義理姉妹関係を結ぶ。妓名(芸名)は所属する置屋などの筋で決まり、前述の先輩の名の一字を貰う事が多い。

現在でもしきたりや上下関係は厳しく、途中でドロップアウトする者も少なくない。


舞妓の期間中は置屋で住み込みの身であるが、おおむね二十歳前後になれば

女将等の判断で「襟替え」をして芸妓となり、置屋を出て個人営業の形で独り立ちする。


衣装は長い「だらりの帯」が特徴であるが、自力では着られないため

「男衆」と呼ばれる男性スタッフが着付けを手伝う。また髪は地毛で結う。

芸妓になればかつらである。


芸妓、舞妓は基本的に独身者のみであり、結婚に際しては引退しなければならない。

離婚して復帰するのは可能である。


戦前〜昭和30年代頃までは「旦那」と呼ばれるパトロンを持ったりすることもあり

初めて旦那を持つのを「水揚げ」と呼んだが、現在は法律や社会習慣の変化により

これらの習慣は廃れたり形式的に杯を交わすだけなどになっている。



関連イラスト

舞妓はんデ2


関連動画

[nicovideo:sm3898642]


関連タグ

京都 幼妻 俺の嫁 業火絢爛 芸妓

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました