ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:じゅん
編集内容:親記事変更(刺胞動物に内包されてしまうため)|他追記

概要

有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)ともいう。名前の通り外見はクラゲと似ているが、クラゲ(刺胞動物門)とは全く別(有櫛動物門)である。触手もクラゲのような刺胞(毒針)がないので、刺すことはない。

体の側面にある8列の虹色に光る「櫛板」を波打たせて、ゆっくり、滑るように移動する。櫛板は発光しているわけではなく、光を反射する際に虹色に見えている。

プランクトン生活で海中を浮遊するものが多いが、海底の石などの基体にくっつける種類もいる。

多くが2本の長い触手に触れた小さなプランクトンを餌にしているが、触手を持たず、他の動物を丸呑みする捕食者もいる。

クシクラゲの種類

オビクラゲ目

オビクラゲ科

  • オビクラゲ

ウリクラゲ目

ウリクラゲ科

  • ウリクラゲ(メイン画像)

カブトクラゲ目

カブトクラゲ科

  • カブトクラゲ

フウセンクラゲ目

テマリクラゲ科

  • フウセンクラゲ

関連記事

親記事

編集者:じゅん
編集内容:親記事変更(刺胞動物に内包されてしまうため)|他追記