ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ミウリンの編集履歴2023/07/24 19:41:28 版
編集者:パクドナルド
編集内容:内容追加。

分類

和名ミウリン
分類不明

概要・生態

初代ピクミンから登場する原生生物。左半身が異様に発達した左右非対称な体とそれを覆う白い体毛、両腕に巻き付いた赤い布が特徴。

原生生物としては知能が非常に発達しており、他の凶暴な原生生物に見られる捕食本能を捨てて植物を自ら育てて食料にしている(作中でその様子は見られない)。

基本的に草食性だが、ピクミン2のねむりの谷に存在する地下エリアの一つ「辺境の洞窟」に登場する個体は植物と勘違いして捕食したのか、お宝を体内に保持している(撃破した時に手に入るお宝「鉄人のコブシ」は、回収するとオリマー達のパンチ攻撃を強化してくれる)。

普段は大人しいが、こちらから攻撃を加えるとピクミン及びオリマーを地面に埋めようと肥大化した左腕で攻撃してくる(ただし2では攻撃をしなくても襲いかかってくる)。

ミウリンに埋められたピクミンは死ぬ事無くどの成長段階であろうと必ず花まで成長するため、大地のエキスが近くにない時はわざとピクミンを埋めさせると手早く成長させられる。

なお2では地下でのみ生息しており、出現階層は攻撃的な原生生物がいない場合が多く、手持ちが葉ピクミンしかいない場合に便利な存在となる。

しかし、ミウリンの攻撃になぎ払いがあるため花を散らされないように気をつけなければならない。

なお、初代ピクミンに登場したドドロは孵化に失敗したミウリンともされており、同一個体説があるが、真相は不明……だったが4で二種の遺伝子が同じだと解明され、同一個体だとほぼ確定した。

ルーイメモによると、足が早い(腐りやすい)ので捕獲したらすぐ茹でるのが一番いい調理法らしい。茹でてしまえば2、3日は持つそうだ。

海外版では『食べられない。鶏肉のような味』と一見矛盾した内容になっている。味は良いが食べると何らかの害があるという事だろうか?或いは欧米の賢い生き物は食べないという倫理観に配慮したのかも知れない。

ミウリンの編集履歴2023/07/24 19:41:28 版
編集者:パクドナルド
編集内容:内容追加。
ミウリンの編集履歴2023/07/24 19:41:28 版