概要
バーベンハイマー(Barbenheimer)とは、大人気の女児向け人形シリーズ『バービー』を題材にした実写映画『バービー』と、原爆開発を主導したロバート・オッペンハイマーの伝記映画である『オッペンハイマー』の米国公開日が、奇しくも2023年7月21日と一致したことに由来するネットミームである。
両作のポスター画像を単純に切り貼りしたコラ画像的なものから、両作の意匠を取り込んでイラストを一から描いた高度なものまで千差万別である。
- 『忘れられない夏になりそう』(映画『バービー』公式アカウント)
この一回だけでなく、映画『バービー』公式はバーベンハイマーに関連した複数のツイートに積極的に絡んでリプライをつけている。
ここまでくると広報担当のおいたを超えて映画『バービー』の意図的なプロモーション戦略の一環と見るべきであり、バーベンハイマーは事実上の公式ネタとなっている。
当然日本人からは非難轟々であり、「#Nobarbenheimer」のタグで抗議が広がっているが、米公式はシカトを決め込んでいる。
ワーナーブラザーズジャパンは米公式の反応から10日後に声明を発表、映画とミームとは無関係であると主張しているが、米公式の振る舞いが上述のとおりでは、納得するものは少ないだろう。
余談
- この様な現象が起こった背景には、原子爆弾やキノコ雲自体が日本国外ではポップなアイコンとして扱われ、原子爆弾自体が「世界大戦を終わらせ、邪悪な大日本帝国から世界を解放した発明品」という認識が、欧米だけでなく世界中にみられることが関係していると思われる。
- 原子爆弾以外にも、たとえば「津波」や「神風」や「切腹」なども、日本の国外ではポップな題材として扱われるケースが少なくなく、中には津波災害の動画に場違いな音楽を添付して楽しむという悪辣なケースもあるとされる。
- その一方で、日本では逆に「テロ」や「地雷」や「難民」などの数々の単語が軽々しく使われてるために、外国人を驚かせるということが実際にあるともされている。