概要
「聖剣エクスカリバー」と「バール」をかけ合わせた造語。
ホラーゲームではバールが武器として登場する事が多く、序盤で拾えるアイテムにもかかわらず最後まで活躍する事が多い為、アクションゲームでいう「主人公専用の剣」のような扱いとなる。
それを揶揄してゲームでお馴染みの最強武器エクスカリバーに準えてエクスカリバールと呼ばれることがある。
ちなみにバールの代わりに「火掻き棒」が登場するホラーゲームも多く、そちらは聖剣ヒカキボルグと呼ばれている。
エクスカリバール信仰への流れ
武器を装備していないので何でもいいから武器を探す→「バールあればなんとかなる」
銃はあるが弾切れが心配なので、消耗しない武器を探す→「バールあればなんとかなる」
これがエスカレートし、「心細いがないよりマシ」→「弾切れに備えて持っておく」→「バールの使い勝手の良さに気づく」→「バールだけでも攻略できそう」→「バール最高!」→「バールがないと不安」→「バールこそ最強の武器」……エクスカリバール信者の誕生である。
特にFPS形式のゲームやホラーゲームなどではプレイヤーキャラクターが貧弱に設定されている事が多い為、敵に襲われればひとたまりもなくゲームオーバーになる。よって何であれ武器を持っていることが何よりの生存条件となる。
たとえ序盤で拾える何の変哲もないバールであっても「これがあれば最低限戦えてしまう」為に、何よりも心強い武器となる。巧いプレイヤーであればそのままバール1本で完走なんてことも……
昨今のFPSなどでは「接近する必要があるリスクがあるものの、下手な武器より高い威力を誇る」「銃や弓などに比べて弾数制限が無い」という差別化が図られており、ますますバール信仰が強くなるのであった。
バールの威力が高い理由として、以下の理由が考えられる。
- 実際に人間をバールで殴ればどう考えても重症、もしくは死亡する(当たり所にもよるが)。少ない攻撃回数で倒せなければ、リアリティが大幅に損なわれる。
- 接近するリスクに見合う威力がなければ、使う機会がない≒データが存在する意義に欠ける、となる。
以上の点から、ゲーム上のバールの威力は高く設定されている。
現実では
・金属で一体形成・焼き入れ等強化加工されている物が多く強度に優れる。
・振り下ろせる方向に尖った部位がある。
・握り易い形状に加工されている物もある。
と武器として使える利点が揃っているものの、振り回して使う道具では無いため重量バランスが悪いというデメリットがある。武器として用いる場合、野球バットやハンマーの方が扱い易さは上だろう。