ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

超・モンスター事典_奈落の彼方に

ちょうもんすたーじてんならくのかなたに

「超・モンスター事典_奈落の彼方に」とは、ゲームブックシリーズ「ファイティングファンタジー」の劇中に登場するモンスターを集めたデータ集である。 原題は「BEYOND OF THE PIT」。

概要

「超・モンスター事典_奈落の彼方に(以下、『超モンスター事典』)」とは、ゲームブックシリーズ「ファイティング・ファンタジー(以下、FF)」シリーズのゲーム内世界「タイタン」に登場する、各モンスターのデータ集である。

著者はアンドリュー・ライト。

原題は「BEYOND OF THE PIT」。

モンスター事典_奈落の底から」の続編で、同作に未収録のモンスターや種族、及びFFシリーズの新作(日本未訳作品)に登場するモンスターを主に取り扱っている。

また、それに伴い、舞台となるタイタン世界の知られざる未開の地域、新作にて明らかになった地域なども、一部だが記載されている。これは「タイタン」には未収録(ただし、地図上で記されているだけで、解説は書かれていない)。

元は90年代のネット黎明期に、FFシリーズのファンたちはネットを介して繋がり、そこから「モンスター事典の新作」を希望する声が上がるように。

実際、FFシリーズの後期に登場するモンスターたちは数多く、それらのデータベースの必要性はあったものの、膨大な量ゆえに関係者たちは二の足を踏んでいた(加えて、既存作品に登場するモンスターでも、「モンスター事典」に未収録のものも多かった)。

さらに、ファンやFFシリーズの関係者たちなどが、独自に追加のモンスター事典をまとめる事も行っており、FFシリーズ公式サイトにも不完全ながら「超・モンスター事典」が掲載されていた。

これらを時間をかけてまとめ上げ、一冊の書籍にしたものが本書である。

また、TRPG「アドバンスド・ファイティング・ファンタジー(以下AFF)」の改訂版を出す事も関係している。

日本でも書苑新社より、2020年に邦訳版が出版された。

その内容は、「モンスター事典」同様に、

1:ゲームブック作中に登場する各モンスターの解説。

2:TPRGとして遊ぶとき、モンスターのデータブックとして活用してもらう。

という狙いで書かれており、モンスターのデータ以外にも、タイタン世界の新たな地域を記した地図も併録されている。

内容

モンスター事典」とほぼ同じため、詳細はそちらを参照。

ただし、AFFに対応するため、以下の三点が追加されている。

  • 武器:モンスターが戦闘で使用する武器のタイプを表す。素手で戦う、または最初から武器を持たない・持てないタイプのモンスターであれば、それに準じる記載がされている(爪や牙、触手や尻尾など)。
  • 防具:同じく、戦闘でモンスターを守る鎧のタイプを指す。これも鱗や毛皮など、モンスターに準じた記載がなされている。
  • ダメージ修正:モンスターの強弱により、ダメージの値に咥えられる修正の有無。

収録された代表的なモンスター

やはり膨大な数の為、他作品にみられないと思しきものに留める。分類に関してもモンスター事典を参照。

なお、「モンスター事典」掲載されたモンスターは250種だが、本書は270種のモンスターを掲載している。

ドラゴン()

本書で、タイタンにおけるドラゴンは6種(赤、黒、白、緑、金、銀)に分類され、それぞれが伝説に伝わる「竜の議会」で代表権を有する……と記載された。

後に、他のタイプのドラゴンも存在することが明らかに。

  • シードラゴン(海ドラゴン、海竜)

深海の悪魔」にも登場した、海洋に棲むドラゴン。

前脚と翼を欠き、蛇を思わせる。ブレスは水中では用いず、海岸・海面で遭遇し、戦闘に陥った場合、煮えたぎる海水のブレスを吐く。

強欲で、商船や海賊船を襲い宝物を略奪する事を好む。また、水中の住処に到達した冒険者には、二枚の金貨を打ち付ける事で呼び出す契約を結ぶ事もあるらしい(ただし、約束を破り召喚者を襲って食う事も珍しくない)。

アトランティスの海底に棲むものも居れば、旧世界ガランタリアやフェンフリィ西岸の沖合「ウナギ海」にも見られる。

また、クール・八幡国の霧深い奥地に存在する「緋色の仏塔」には、魔法の庭園が存在し、そこにはシードラゴンの巨像が安置。まれに生命を得て、周囲に襲い掛かることもあるらしい。

  • ブルードラゴン(青竜)

青い鱗を持つドラゴンで、希少種。山頂や遺跡、砂漠の最奥などに棲み、集めた財宝とともに他のドラゴンを憎み続けている。

ブレスは雷撃。

かつてドラゴンの神キラニラックスが、嵐の神スークへと贈ったドラゴンの一族が先祖で、その末裔がブルードラゴンという伝説が残っている。それゆえか、竜の議会の一員と認められておらず、それが憎悪の原因となっている。

地域の君主やウォーロードなどと手を組み、疎外者と開き直ったり、その背に乗せて戦争に参加したりする者もいる。

  • 龍(タツ)

サムライの剣」に登場した、翼を持たないが飛行できるドラゴン。八幡国の隔絶された場所などに棲息している。他に、ザマーラの都市国家や、旧世界の南の果て「神々の金床」にも存在するらしい。

希少な種であり、グレーターおよびレッサーの二種が存在する。前者は更に希少。

非常に賢く、旅先で出会った者に対しては神聖な儀式……謎かけを求める。勝てばそのまま旅を続けられるが、負けたら食われる羽目になる。

戦いに際しては牙と爪の他、口から吐く火炎を用いる。

魔術を使用する龍も知られており、幻影の兵士に巣穴を守らせたり、嵐を起こし稲妻を落とすといった呪文を用いる。

これらの魔力の源は、頭骨に埋まった魔法の宝珠によるもので、入手出来たら値段が付けられないほどの価値がある。

上記謎かけに成功した者や、宿敵スターラマックを倒すなど手助けした際には、まれに龍の形のヒスイのお守りを入手する事がある。これは所有者に幸運をもたらしてくれる。

  • スターラマック

ドラゴンに似ているが、ワイバーンの近縁種。脚は二本。

八幡国やシオズイイ山脈の人里離れた高地、曙群島などに棲息。

全体的にワイバーンに酷似しているが、頭から背にかけ魚のヒレ状のたてがみがある。また、鼻づらが短く、その顔はドラゴンより猫に似ている。また、腹部には、表皮に無数のウジまたはミミズに似た虫を張り付けている。

牙と爪の他、エネルギー状の火炎の矢のブレスを吐いて攻撃する。

また、敵から放たれた呪文の魔法エネルギーを吸収する能力を有する。呪文で攻撃されても、ダメージを受けず回復してしまう。

さらに、腹部の虫を、敵の頭上に大量に落として攻撃する事も可能。この虫どもは食欲旺盛で、防御の手段がない限りは生きたまま貪り食われるはめになる(即死攻撃に該当する)。

この虫は、スターラマックの幼生ではないかという説がある。

アンデッド

動物

哺乳類

猿、類人猿

犬・狼

爬虫類

両生類

鳥類

魚類

昆虫

植物

魔法生物

デーモン

モンスター(怪物)

人型

人型/動物