ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テロドゥスの編集履歴

2024-03-14 20:29:11 バージョン

テロドゥス

てろどぅす

脊椎動物門・無顎亜綱・腔鱗(セロドゥス)目コエロレピス科

概要

4億3900万年くらい前(古生代・シルル紀初期)のイギリスに生息していた無顎類。大きさ18センチくらい。

名前は「乳首のような歯」という意味。

なんとも変な名前だが、これは体全体が鋲のようなゴツゴツしたウロコで覆われていた事から。サメやエイの「盾鱗」に近い仕組み。

  

あごがない魚はヒレ自体があまり発達しておらず緩慢だった中、テロドゥスは尾びれを中心に結構発達していたのでそこそこ動けた。ちなみに口は下向きなので、海底の泥をかき散らして有機物やプランクトンなどをろ過するように食べていたらしい。

こいつからもうちょっと時代が下るといよいよあごのある魚が誕生するが、それはまた別のお話。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました