ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
迦具土神の編集履歴2012/10/14 17:32:03 版
編集者:森永
編集内容:親記事タイトル

迦具土神

かぐつちのかみ

「古事記」では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;迦具土命) 「日本書記」では、軻遇突智(かぐつち)・火産霊(ほむすび)と表記される。

迦具土神の迦具(かぐ)は現代語で「輝く」を表す。又「(においを)かぐ」、「かぐわしい」という意味にもつながる。土(つち)は「つ」と「ち」に分けられ、「つ」は「日本の神話」という表現に用いられる「の」の古語。「ち」はなどの超自然的なものを表す言葉である。つまり迦具土神は、「輝く(火の)神」、「ものが燃えるにおいのする(火の)神」という意味である。

                                                                                          記紀神話における神。

神産みにおいて、イザナギイザナミ二尊の子。火を司る神。誕生の際に、火の神だったためにイザナミの陰部に火傷を負わせてしまい、それがもとでイザナミは死んでしまう。後に、それを怒ったイザナギに十拳剣天之尾羽張(アメノオハバリ)」で切り殺された。

                                              

古事記」によると迦具土神の血から、以下の神々が生まれた。

 1、石折神(いはさくのかみ)

 2、根折神(ねさくのかみ)

 3、石筒之男神(いはつつのをかみ)

     別名、建布都神(たけふつのかみ)

         富布都神(とよふつのかみ)

       この三柱の神は、十拳剣の先端から岩石に滴った血から生成された神々である。

 4、甕速日神(みかはやひのかみ)

 5、樋速日神(ひはやひのかみ)

 6、建御雷之男神(たけみかづちのをかみ)

       この三柱の神は、十拳剣の刀身の根元から岩石に滴った血から生成された神々である。

 7、闇淤加美神(くらおかみのかみ)

 8、闇御津羽神(くらみつはのかみ)

       この二柱の神は、十拳剣の柄から岩石に滴った血から生成された神々である。

 

又、迦具土神の遺骸から、以下の神々が生まれた。

 1、正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)迦具土神の頭から誕生。

 2、淤縢山津見神(おどやまつみのか)迦具土神の胸から誕生。

 3、奥山津見神(おくやまつみのかみ)迦具土神の腹から誕生。

 4、闇山津見神(くらやまつみのかみ)迦具土神の性器から誕生。

 5、志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)迦具土神の左手から誕生。

 6、羽山津見神(はやまつみのかみ)迦具土神の右手から誕生。

 7、原山津見神(はらやまつみのかみ)迦具土神の左足から誕生。

 8、戸山津見神(とやまつみのかみ)迦具土神の右足から誕生。

関連記事

迦具土神の編集履歴2012/10/14 17:32:03 版
編集者:森永
編集内容:親記事タイトル
迦具土神の編集履歴2012/10/14 17:32:03 版