ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

概要

防犯防災対策の訓練で、小学校教材授業などで扱われている。

レスキュー隊トレーニングを指すことも。

おはしも(標語)

避難訓練についての注意点を標語にしたものが「おはしも」(おかしも)である。

「おはしも」(おかしも)は以下のそれぞれの頭文字をとっている

さない

しらない(地方によっては、「かけない」)

ゃべらない

どらない

この標語は1995年1月17日の阪神・淡路大震災の発生を機に消防庁が考案した標語で、最初の頭3文字「おはし」が元となっており、その後「戻らない」が加えられて「おはしも」となったようである。

余談

上記の「おはしも」を元にしたネタが、サンリオのアニメ「ミュークルドリーミー」第35話で披露され、最後の「もどらない」が「もう誰も愛さない」になってぺこがお笑いを誘って言っているシーンがある。(れいも、別な言葉を言っている)

なお、正式な意味は、みゅーが後でフォローしたようである。

同じく上記「おはしも」の旧形態の派生「おか(かけない)し」にまつわる笑い話・逸話で、「し」をど忘れして咄嗟に「死なない」と答える。というものが有る、確かに一番重要な要素である。

関連記事

親記事

避難訓練の編集履歴2024/08/13 08:02:24 版