概要
災害が起きても被害が最小限に抑えられるように、準備しておくこと。「災害対策基本法」においては「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ること」と定義されている。
土木工事やハザードマップなど公共のシステムが主導を取って行うものもあれば、各家庭で食糧や衛生用品などを備蓄しておくように個人で行うものも含まれる。
備えておきたい物
※ドンドン書き足してください。
・飲料水(保存水が便利)
・缶詰やアルファ化米・お粥のパック・乾物などをローリングストック
・閉じ込められて助けを呼ぶとき体力を消耗しないために笛(鍵に付けたり、枕元に置いたり)
・アルコール未使用のウェットティッシュ・アルコール使用のウェットティッシュ両方
・電池(単二を単一電池に、単四を単三電池にできるグッズもあると被災後の電池争奪戦でも比較的手に入りやすい単二と単四で乗り切れるかもしれない。)
・モバイルバッテリー
・ラジオ
・簡易トイレ(ゴミ袋・脱臭剤・凝集剤。猫トイレの砂で代用)※被災後のトイレ問題は下部の外部リンク参照
・帰宅難民になって徒歩で家に帰る時に備えて、会社にスニーカーを常備(だが会社で待機が安全。)
・普段コンタクトの人も防災バッグに予備の眼鏡(断水で手が洗えない不衛生の中でコンタクトの着け外しは良くない)
・常備薬、おくすり手帳(被災したパニックで普段飲んでる薬が何だったか忘れてしまうこともあり得るので、家族皆で覚えておこう。特に薬が無いと命に関わる人は。)
乳幼児・児童がいる家庭
・保険証のコピー、母子手帳のコピーを防災バッグに入れておく。
・食物アレルギーがある場合、避難所で出されるご飯は食べられない場合があるので、食物アレルギー対策された保存食を準備しておく。
・子供は普段食べたことない物は被災しても食べない(被災したこと、他に食料が無いことを理解出来ない乳幼児は特に)何もない平和なうちに保存食を試しに食べる習慣をつけて味に慣れさせておく。
・停電時の夜でも子供がどこにいるか分かるように100均で売っているケミカルライト(ポキっと折ると光るブレスレットタイプの物)
・保育園・小学校に迎えに行く際、父親-母親間で連絡が取れない場合(LINEが使えても電池切れでそもそもスマホが使えないこともあり得る)、どちらが子供を迎えに行くかの連絡手段を決めておく(母親が既に迎えに行ったことを知らず、父親が迎えに行って『子供がいない!』などのトラブルを避けるため)
・避難所へ行く場合子供の気がまぎれるようなおもちゃや絵本(心の拠り所)。
もしもの時のために知っておきたい。哺乳瓶がなくてもミルクをあげられる方法
ペットを飼っている家庭
・ペットシーツを多めにストック(人間の排泄にも使える)
・避難する時すぐ連れ出せるように、すぐゲージに入って、ゲージで大人しく出来る訓練
・ペットと同伴避難可能な避難所を前もって調べておく。
・ペットと一緒に避難する場合は予防接種している証明書のコピーを防災バックに入れておく(ペットも避難可な避難所でも、これがないと避難を断られる場合がある。)
・災害の混乱でペットが脱走しても再会できるように首輪に飼い主の情報明記、チップを埋めるなど。
・ペットを飼っている友人間・親戚間で、一時的に預かる約束を前もってお互いにしておく。
避難所に行く場合
・台風や線状降水帯発生などの前もってわかる水害時、早めに行くと壁側だったりコンセントの近くだったりの場所取りが出来る(早い者勝ち)。遅くいくとトイレの近くだったり風が冷たい場所しかなかったり、コロナ禍では人数制限でそもそも中に入れないこともある。
・台風や水害が予測される場合、前もって車を高い場所にある駐車場に避難させておく。
・マスク・耳栓(イヤホン)・スリッパ・バスタオル・寒さ対策(毛布やカイロなど)・暑さ対策(携帯扇風機など)、簡易まくら、貴重品を肌身離さず持ち歩けるウエストポーチなど
・床が固く寒いので、マットや座布団
・避難所の電気が無事でコンセント使える場合、争奪戦にならないために電源タップや延長コード
・電気が無くても暇をつぶせるもの(小説や囲碁・将棋などの娯楽)
・台風など数日前からわかっている場合、避難も早めに出来るのでお弁当も作って持って行ける。(避難所の備蓄食料は、地震などの前もってわからない災害などのために備蓄している場合も多いので、前もって準備出来る台風の場合は、備蓄食料は出さない避難所も多いから自分で食料持って行こう)
外部リンク
「避難所に来てみて思ったこと」 “持ってきてよかったもの”などまとめた体験ルポ漫画
一人暮らしの女性が初めて避難所に 対台風用「避難セット」の装備リストが参考になる
【災害対策】ひとりひとりが防災意識を。非常時に役に立つ知識 10選
東日本大震災から10年トイレ問題はデリケートで声に出しにくいため対策が遅れてしまう
災害時のトイレ問題。仮設トイレができるまでの処理はどうするべき?
災害で自宅のトイレが使えなくなった…。あなたが取るべき行動は?
地震が起きたら、誰かが使って汚してしまう前にトイレを災害時用にシフトして!