ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
MP4/7Aの編集履歴2024/09/29 19:16:43 版
編集者:さといも
編集内容:記事の手直し

MP4/7A

えむぴーふぉーせぶんえー

MP4/7Aは、イギリスのレーシングチーム「マクラーレン」と日本の「ホンダ」がタッグを組んだ1992年のF1マシン。

概要

マクラーレン・MP4/7Aは、1992年のF1に投入されたF1マシン。

このマシンは、92年限りで第2期F1活動を終了したホンダがマクラーレンにエンジンを供給した最後のF1マシンである。

マシンデザインは、チーフデザイナーのニール・オートレイとエアロダイナミシストのアンリ・デュランが担当。

この年のドライバーラインナップはマクラーレン不動のエースであるアイルトン・セナゲルハルト・ベルガーのコンビが継続された。

マシン解説とシーズン成績

シャシー面では、(それまでの)オス型整形のモノコックから(トレンドに従う形で)メス型整形のモノコックに変わり、曲線が付いている細いノーズも(僅かながらに)ハイノーズ化された。

エンジンについても、バンク角を75°とやや広角にした上で補機の類の配置変更やエキゾーストマニホールドの形状を工夫するなどにより、マシンをコンパクトにまとめた。

さらに、(マクラーレンのマシンとしては初搭載となる)セミオートマチックミッションや電子制御のドライブ・バイ・バイヤなど、それまでの旧態然としたマシンとは一転してかなりの意欲作であった。

一方で、それまでマクラーレンが推し進めてきたコンサバティブなマシンコンセプトでは、ウィリアムズベネトンに代表される、(シャシーやエンジンなどのマッチングを最優先した)トータルバランスを全面に押し出したチームには勝てないことは明白であった。

実際に(92年の)シーズンが始まってからは、ウイリアムズに追いつくどころか、ロス・ブラウンと鬼才・ロリー・バーンがデザインしたベネトン・B192にすら敗北するレースもあった。

新規に開発されたマシンなのになぜマシン名に『A』が付いているのかというと、(シーズン途中から)アクティブサスペンションなどのハイテク機器を搭載した改良型のMP4/7Bを投入する(むしろこっちが本命だった)が予定があった為である。

しかし、(MP4/7の)改良型であるBスペックの開発は目標とするレベルを高く(ウィリアムズと互角に戦えるマシンを目指した)設定したため、Bスペックの投入時期が遅れに遅れてしまう(シーズン中の投入は結局なかった)。さらに、新たに投入された数々の技術も熟成不足でトラブル(エンジンやミッションのトラブルなど、レース中からのトラブルによりリタイアする物も含む)頻発させたことから、(タイトル争いにおいて)最大のライバルだったウィリアムズのFW14B(とナイジェル・マンセル)に圧倒的な差をつけられ、ドライバーとコンストラクターの両タイトルもウィリアムズに奪還されることとなった。(最終順位はコンストラクターズが2位、ドライバーズはセナが4位、ベルガーが5位)

関連記事

親記事

MP4/7Aの編集履歴2024/09/29 19:16:43 版
編集者:さといも
編集内容:記事の手直し
MP4/7Aの編集履歴2024/09/29 19:16:43 版