ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八世野村万蔵の編集履歴

2024-10-05 13:44:05 バージョン

八世野村万蔵

のむらまんぞう

八世野村万蔵は日本の狂言師、総合演出家。

概要・人生

1959年、七世野村万蔵(現在の野村萬)の長男として生まれる。


1963年に靭猿で初舞台を踏んだ。

初舞台と同年の1963年には学習院幼稚園に入園し、浩宮徳仁親王のご学友となる。ご学友として浩宮と行動を共にする事も多かったため、浩宮徳仁親王とのエピソードも数多く残っている


狂言師の活動と並行して1990年にはライフワークである『楽劇大田楽』を担う、人材を育成する『楽劇わざおぎ塾』を設立する。さらに『楽劇大田楽』と並行し、『楽劇真伎楽』や『楽劇平和楽』の復活・再構成をする。


本業の狂言のほうでは1995年に父から家督を譲られ、野村万蔵家の8代目当主となる。当主就任と同時に五世野村万之丞を襲名した。


1998年には『長野オリンピック』の閉会式の演出を行い、好評を得る。


2000年には野村万蔵家のマネジメントを行う、『萬狂言』を設立した。さらに『楽劇大田楽』を広げるために『ACTJT』という大田楽の活動組織(NPO法人)を設立する。


そして、2003年6月に満を持して2005年1月に八世野村万蔵を襲名する事が公表された。


そして、2004年4月には政府が任命した北朝鮮との文化交流団の団長に就任し、父の萬と共に北朝鮮を訪問した。仕事ではあるものの、これが八世万蔵の人生ではじめて父との2人旅行となる。だが、この旅行は萬、八世万蔵父子の最後の2人旅行でもあった


北朝鮮から帰国した翌日に八世万蔵は倒れ、緊急入院する。その後、病気は神経内分泌ガンであることが分かる。


そして、2004年6月10日。満44歳で死去した。八世野村万蔵襲名を半年後に控えた中での死であった。なお、辞世の句は

万蔵に万感の思いで千秋楽であり志半ばで死なねばならない悔しさが滲むものとなった。また、息子に先立たれた萬は天の非情を恨むという言葉を残している。


関連項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました