ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

JR貨物19D形コンテナの編集履歴

2025-01-06 14:05:26 バージョン

JR貨物19D形コンテナ

じぇいあーるかもつじゅうきゅうでぃーがたこんてな

1995年度から2017年度までに48217個が製造されたコンテナ。2024年12月5日時点で21195個が使用されており、JR貨https://i.pximg.net/c/600x600/img-master/img/2008/11/20/10/22/46/2181685_p0_master1200.jpg物のコンテナで最も多い。

概要

阪神淡路大震災を機に、船舶代行輸送の需要が高まったため、JR貨物19B形コンテナに船舶輸送用の隅金具を設置して改良した。1996年3月に10個が製造されたことをきっかけに、その後も継続的に増備を進め、2018年にJR貨物20D形コンテナに移行するまでに48217個が製造された。その製造期間の長さと製造数の多さも相まってバリエーションが大変多い。

2024年12月5日時点で21195個が使用されており、JR貨物のコンテナで最も多いが、近年は20D形への置き換えが進行しており減少傾向である。


番台区分

0番台

隅金具の性能確認等を行うため、1996年3月に、東急車両製造大阪製作所にて10個が製造された。社名表記は「日本貨物鉄道株式会社」。

1997年には量産型が4950個製造された。この製造分では社名表記が「JR貨物」に変更されている。

量産型の製造会社は、JINDO(韓国)、CIMC(中国)、日本車両(日本)。

なお、隅金具に不備があったのかはわからないが、この後に製造されたJR貨物19F形コンテナには隅金具が設置されていない。

2010年ごろから置き換えが始まり、2018年ごろまでに全廃した。


5000番台

2001年のJR貨物19G形コンテナ登場に合わせて、屋根の強化や隅金具の構造変更が行われた。

「環境にやさしい鉄道貨物輸送」のステッカーが貼られている。これはのちに「環境にやさしい鉄道コンテナ」に変更されている。

以降、細かな仕様変更を行いながら、2006年までに20700個が製造された。

12101、12102は通風機構の試作として製造されたが、のちに鉄板で塞がれている。

製造会社は、6501~7000が日本車両(日本)。それ以外はCIMC(中国)、または東急車両(日本)。

2013年ごろから置き換えが始まり、現在は僅かに残るのみとなっている。

東急車両の個体はアスベストが含有されていることから、売却を行わずに解体されている。


30000番台

鉄道コンテナ輸送50周年記念塗装19D鉄面画 JR貨物コキ100系コキ104形(+19D形コンテナ)

2007年に19G形と共にフルモデルチェンジされた。2017年までに21610個が製造された。

エコレールマークのステッカーが貼られるようになった。

以下は特徴のあるコンテナ。

  • 19D-31901~31980・・・半ドア防止機能付き
  • 19D-31981~32000・・・セルフクリーニング機能付き
  • 19D-32601~33000・・・エラーロゴ機能付き
  • 19D-33651~33700・・・50周年記念コンテナ(黄緑塗装)

42001以降は塗装が大幅に変更され、JRFマークの代わりにJRマークが張られるようになった。また、「環境にやさしい鉄道コンテナ」のステッカーが省略された。

2023年から置き換えが始まっている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました