60式自走無反動砲
ろくまるしきじそうむはんどうほう
戦後、日本がはじめて開発した装甲戦闘車量。その名の通り1960年に制式化され、61式戦車や60式装甲車と共に自衛隊の装甲車両として「ゴジラ」等でも活躍した。普通科(歩兵)によって運用され、歩兵直協のための対戦車火力として配備された。現在は各種対戦車ミサイルが揃う事もあって退役している。
戦後初の日本AFV
開発は1954年、防衛庁技術研究所が新型無反動砲(60式106mm無反動砲)を開発した事にはじまる。
翌1955年、調達予算執行の際に『クレーム』がつき、
こうして「新型無反動砲搭載の自走砲」の開発予算がつく事となった。
開発作業は小松製作所と三菱重工業の2社に競争・試作が委ねられている。