ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

60式自走無反動砲の編集履歴

2013-01-04 22:08:07 バージョン

60式自走無反動砲

ろくまるしきじそうむはんどうほう

戦後、日本がはじめて開発した装甲戦闘車量。その名の通り1960年に制式化され、61式戦車や60式装甲車と共に自衛隊の装甲車両として「ゴジラ」等でも活躍した。普通科(歩兵)によって運用され、歩兵直協のための対戦車火力として配備された。現在は各種対戦車ミサイルが揃う事もあって退役している。

戦後初の日本AFV

開発は1954年、防衛庁技術研究所が新型無反動砲(60式106mm無反動砲)を開発した事にはじまる。

翌1955年、調達予算執行の際に『クレーム』がつき、

こうして「新型無反動砲搭載の自走砲」の開発予算がつく事となった。


開発作業は小松製作所と三菱重工業の2社に競争・試作が委ねられている。


60式106mm無反動砲

元はアメリカ製の「M40」106mm無反動砲である。

これに日本独自の改修を加えてジープ、のちに73式小型トラックにも搭載した。

なお「106㎜」とは言われるものの、実際には105mm口径である。

これは前身である「M27」も105㎜なので、間違えないように配慮している。


砲弾は成形炸薬弾(HEAT弾)や粘着榴弾(HESH弾)、フレシェット弾に通常の榴弾が用意されている。


成形炸薬弾(HEAT弾)

榴弾の一種で、特殊な炸薬の配置をする事で対戦車用兵器となった。

爆発の熱と圧力で敵の装甲を打ち破る。

詳細はWikiにて。


粘着榴弾(HESH弾)

こちらも榴弾の一種だが、

こちらは命中後に弾頭の爆薬がつぶれて敵に吸着、装甲外側で爆発させて反対側に衝撃を伝える。

すると伝わった衝撃は装甲を砕き、内側の人間や機器に飛び散るのである。

こちらも詳細はWikiにて。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました