ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

崇神天皇の編集履歴

2013-04-21 13:47:46 バージョン

崇神天皇

すじんてんのう

第10代天皇。開化天皇の皇子。崇神天皇元年即位。

第9代開化天皇が崩御された翌年、崇神天皇元年、皇太子であった御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇)が即位された。


崇神天皇は「御肇国天皇」(はつくにしらすすめらみこと)とも呼ばれていた。

御肇国」とは「はじめて整った国を治める」という意味であり、初期国家の君主にふさわしい呼称である。

ちなみに、初代神武天皇もまた「始馭天下之天皇」(はつくにしらすすめらみこと)と呼ばれたが、「始馭天下」は「はじめて天下を治める」の意味であり、初代天皇の意味である。


崇神天皇のおられた実年代は3世紀と考えられる。


崇神天皇10年の詔で「民を導く本は教化にある」と仰せられたように、教化を政治理念とされた。

そのために徳をもって統治されたが、それでも思われるようにならないときはに祈られた。


また、天照大神倭大国魂神を天皇の御殿の内に祀られたが、神の勢いを恐れられて、天照大神を大和の笠縫邑にお祀りし、倭大国魂神を渟名城入姫命(崇神天皇の皇女)にお預けして祀らせた。


天皇は、遠い国の人々を教化するために、大彦命を北陸へ、武渟川別を東海へ、吉備津彦命を西道(山陽道)へ、丹波道主命を丹波へと、4人を将軍に任命して全国各地に派遣された。

有名な四道将軍の派遣である。


天皇は財政にも力を注がれ、人民の戸口調査を行い、「弭調」(ゆはずのみつぎ:獣肉や皮革などの狩猟生産物)、「手末調」(たなすえのみつぎ:絹や布などの手工業生産物)というを課せられて、天下は平穏になったといい、他にも善政を行われた。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました