概要
開業は神戸線の開業時の1920年(大正9年)。翌年には今津線(当時は西宝線)が宝塚との間が開業している。阪神間の中間で本線のすべての列車が停車(駅構内の都合で、今津線~神戸線を乗り入れる列車は通過する)、西宮車庫が併設されるなど、神戸線の要所的存在である。地元では阪神やJRの西宮駅と区別する意味から「にしきた(西北)」と呼ばれている。
かつての駅の最大の特徴は、神戸線と今津線が平面交差する「ダイヤモンドクロス」で、両線の列車が行き交う中、お互いが通過していた。しかし、これが神戸線の輸送増強の妨げ(上下線ホームがこれを境に東西に別れており、8両が限界となっていた)となり、1984年(昭和59年)に解消。今津線は東西に分断されている。立体交差にならなかったのは、今津線を東西に流動する利用客が少なかったからとされ、現在も北側は6両で運転しているが、南側は3両ワンマン運転となっている。またプロ野球「阪急ブレーブス」のかつての本拠地「阪急西宮球場」も存在したが、既になく跡地は「阪急西宮ガーデンズ」となっている。
余談になるが、この駅には南東口が存在し、合わせると「西宮北口南東口」で方角が揃うことになる。阪神にはかつて西宮東口駅が存在しており、また方角から見れば阪神やJRの西宮駅からは西宮北口は北東にあたる。
関連項目
涼宮ハルヒの憂鬱 舞台となっているとされており、ファンにとっては聖地。
阪急電車 小説で映画化もされた。阪急今津線の当駅と宝塚駅の間を舞台とする