ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宇治の宝蔵

うじのほうぞう

宇治の宝蔵とは、お伽草子など日本の古典文学の間で作品を超えて共有された架空の経蔵。
目次 [非表示]

中世日本お伽草子など古典文学のなかで現れる、各説話を超えて体系化された架空の経蔵。平等院の阿弥陀堂南西にあったと推定される。


概要

経蔵の鍵は藤氏長者が代々受け継ぎ、一切経会の日にのみ開扉される。藤原頼通は死後に龍神へと姿を変え、宇治川に棲んだとされ、丑の刻になると川から姿を現して経蔵を見回ったという。


ただし宇治の宝蔵は各説話に登場し、共有された空想世界の経蔵であり、現実世界の経蔵に納物が収蔵されたという記録はない。


主な納物


関連タグ

説話 浮世草子 昔話 古典 古典文学 日本三大妖怪

関連記事

親記事

古典文学 こてんぶんがく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました