生涯
1533年、石川康正の子として三河国で生誕。歳が近いこともあり松平元康(のちの徳川家康)の側近として仕え、元康の人質時代も同行したと伝わっている。家康が今川義元の人質であった頃から、元康や義元と対立していた織田信長との紛争にも従事していた。
やがて今川義元が桶狭間の戦いで戦死すると、今川家は弱体化。義元の嫡男・今川氏真は義父の北条氏康を支援するために、松平家への支援をおろそかにした。
これにより元康は今川から独立し、織田信長との間に同盟を締結(これをきっかけに元康は松平家康、のちに徳川家康と改名)。この際今川家に人質とされていた松平信康や築山殿を、今川家臣であった鵜殿氏を使って人質交換をすることで救助したと言われている。
しかし1563年、西三河を中心に三河一向一揆が発生し、一向宗を支持している徳川家臣の中には、家族が敵味方に分かれて戦う連中も多かった。石川家も例外ではなく、父親の康正が一向一揆方につき、叔父の石川家成と数正は徳川方についた。
渡辺守綱や本多正信といった多くの徳川家臣が味方した三河一向一揆衆であったが、やがて家康ら徳川方の奮戦や家康の機転もあり沈静化。この頃から酒井忠次とともに三河衆の双璧として石川氏は重用されるようになり、叔父の石川家成の後任として西三河衆を率先したと伝わっている。家康の嫡男・松平信康が元服すると、その後見人を任されたと言われている。
その後は織田信長の同盟者として戦う徳川家康に従事する一方、徳川家の後方担当として
内政や検地などに功績を見せ、遠江方面で戦う徳川家康らを支援することが多くなった。
三方ヶ原の戦いや長篠の戦いなど、徳川家にとって重要な戦争にも参加している。
本能寺の変で織田信長・信忠が自害した後は、織田信雄や羽柴秀吉との交渉を任されるようになり、徳川家康や本多忠勝が関東の北条氏直、佐竹義重、皆川広照らと交渉するのと合わせて、徳川外交の屋台骨をほぼ担っていた。その後羽柴秀吉と対立した織田信雄と、秀吉の関東に対する影響力の高さを危惧した徳川家康が組んだ小牧・長久手の戦いでは小牧城の守備を中心に担い、羽柴秀吉に一矢報いることに貢献している。
しかし1585年、康輝と改名したのちに小笠原秀政らとともに突如徳川家を出奔。この原因については諸説ある。
その後豊臣秀吉の家臣として仕え、彼の名の一字を賜り吉輝と名乗る。そして最終的に信濃松本8万石を領有した。
1593年に、数え年61歳で死去。死後子孫はそれぞれ徳川豊臣に分かれて与したが、いずれも衰退した。
創作における石川数正
- 『どうする家康』
演:松重豊
元康(家康)に従い駿府で支える家臣の一人で、家臣団の中では酒井忠次と並ぶ筆頭格。徳川家の重臣として頼りない家康を叱咤激励して奮起させたり、三河の実情を彼に説いたりするなど実直な人物として描かれた。
本能寺の変後は、本多忠勝や榊原康政、井伊直政ら若手の家臣団と意見が対立し、家臣団の中で孤立するようになった。そして、秀吉との交渉の中で武力のみならず経済力もつけた秀吉を「化け物」と評し、家康に秀吉への臣従を提案する。
しかし、家康はあくまで徹底抗戦を主張し忠勝らも賛同、数正は岡崎城代を解任される。その後忠次の勧めもあり家康と対談、「そなたがいなければ戦はできぬ」の発言を聞く。
その言葉を聞いた数正は、これ以上の戦をやめさせ徳川を守るには自分が身を引く他ないと判断したことで一家揃って出奔。自身を犠牲にすることで徳川と豊臣の全面戦争を避けさせた。
関連人物
片桐且元…数正の逆バージョンとも言える人物。