ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

白馬の王子様の編集履歴

2017-03-10 12:51:00 バージョン

白馬の王子様

はくばのおうじさま

「乙女の永遠の憧れ」の代名詞というか概念というか象徴みたいなものである。

年齢を問わず「乙女永遠憧れ」の代名詞のような存在である。

あるいは女子(年齢不問)にとっての「理想の男性像」を指したりもする。

概要

白馬」に颯爽とまたがって「お姫様」(※主観・客観は問わない)を迎えに、あるいは救い出しにやって来る「王子様」のことである。

単に「王子と呼ばれる男が乗馬していれば良い」というものではなく


※若いイケメンでなければならない。


ディズニーアニメや、ファンタジー歴史ものジャンルなどの作中では、現在でも頻繁に登場する存在である。

乙女の象徴なので、女性向けゲームなどにも、勿論登場する。


遠くは王子(prince)の語源となった古代ローマの「第一人者」アウグストゥス(ただしこの方、乗馬は上手くなかったらしい)、あるいはその養父のカエサル(ビジュアルは残念ながら禿)あたりまではたどり着けるだろうが、所謂「白馬の王子」の原型の一つには古代イングランド伝説国王アーサーがまず挙げられるであろう(最近の我々の業界では女体化バージョンの方が知名度が高げだが)。

ギリシャ神話ペルセウスも、白銀の天馬ペガサスに乗って空を翔るイケメンヒーローであり、王族出身なので「白馬の王子様」に該当するだろう。

実際そんな題名のアニメが放送されたこともあったり(1980年フジテレビ系列で)。


一方、こうしたテンプレなイケメン貴公子が一時期大いに流行した反動か、昨今ではこの真逆を行く「俺様系」や「アウトロー系」といったワイルド系が対抗として、場合によってはそうしたキャラの対抗として白馬の王子様キャラが登場する機会も多くなった。また、白馬の王子様を女性人外悪役などにして、ギャップ萌えさせるパターンも増えている。


ダサピンク現象化しやすい設定でもあり、このキャラになり済ました小悪党ヒーローヒロインが見破り、ノックアウトするのもお約束展開と化している(男性に向けたエロ漫画では無視されていることが多い)。また、劇中劇の白馬の王子様を「ダサピンク現象だ」と指摘するメタネタも多い。


因みに2007年にオリコンが開催した「白馬の王子様ランキング」では、

アーティスト部門が1位:堂本光一、2位:及川光博、3位:GACKT

俳優部門が1位:玉木宏、2位:小栗旬、3位:ウエンツ瑛士であった。


関連イラスト

Prince & Unicorn - Remake白馬の王子様


-

いや、「白馬」の「王子様」だがそうじゃない(汗)


関連タグ

 白馬 ペガサス ユニコーン処女厨禁止!)

王子 / 王子様 / プリンス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました