ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

我孫子駅の編集履歴

2017-05-01 20:20:08 バージョン

我孫子駅

あびこえき

日本の鉄道駅。千葉県と大阪府に所在。

曖昧さ回避

  1. 千葉県我孫子市にあるJR東日本常磐線成田線(我孫子支線)の駅。
  2. 大阪市住吉区にある大阪市営地下鉄御堂筋線の駅。難読のため案内上は「あびこ」と表記している※。

※中国語では我孫子と言う単語が「私の孫の孫」という珍妙な訳になるというのも理由の一つ。


我孫子駅(千葉県)

開業1896年12月25日
路線常磐線(常磐緩行線/常磐快速線)/成田線我孫子支線

我孫子市にある駅で同市の中心駅。常磐線の複々線区間にあり、当駅から成田線我孫子支線が分岐する。地上ホーム・橋上駅舎。

ホームは4面7線で、3番線ホームがないため8番線まである。

1~5番線が常磐線快速および成田線で、成田線の電車は内側の2線(2・4番線)を使用する。

6~8番線が常磐線各駅停車。各駅停車は日中は当駅で折り返し、片面ホームの8番線は朝夕のみ使用される。


上記のように運行上の拠点駅ではあるが、利用客が周辺の主要駅に比べて少ないためか、特急ときわ」(急行フレッシュひたち時代は停車していた)や特別快速といった速達列車は通過となっている。

ただしシーズンによっては当駅発着で上野東京ラインを経由して東海道線に直通する臨時特急踊り子が1往復設定される。


番線路線方向方面備考
1・2常磐線快速下り取手土浦水戸方面弥生軒あり
2・4成田線我孫子支線下り木下成田方面
4・5常磐線快速上り北千住上野東京品川方面弥生軒あり
6~8常磐緩行線上り(一部下り)上り北千住・大手町代々木上原方面(6・7番線下り取手方面)

我孫子駅(大阪府)

開業1960年7月1日
路線御堂筋線
駅番号M27

大阪市住吉区の南東部、苅田地区にある。

駅の名称は西側にある我孫子観音こと大聖観音寺に由来し、同寺の最寄り駅。

1960年の開業以来、1987年堺市にある中百舌鳥駅(案内上は「なかもず」。以下ひらがな)まで延伸されるまで、27年もの間終着駅であった。

ホームは相対式2面2線でシンプルだが、駅の南側の浅香地区に我孫子検車場があったため南側に出入庫線があり、その関係で駅南側の配線が少々複雑になっている。なかもず延伸時に検車場は堺市内に移転したが、当時の出入庫線が本線に挟まれる形で留置線として残り、平日朝の時間帯これを利用した始終着列車がある他、長居駅周辺でのイベント対応で臨時列車が設定された場合も当駅始終着が設定される。


駅や列車の表示ではひらがなの「あびこ」表記になっており、漢字の「我孫子」表記は切符で見られる。これはなんば駅やなかもず駅も同様で(※)、市営バスでは停留所名そのものがひらがな交じりの「地下鉄あびこ」である。

市営バスのみならず、松原方面へ向かう北港観光バスが駅前から発着するなど集客範囲が広く、また日中1時間の本数がJR阪和線の普通列車の倍であるためか、利用客は大聖観音寺よりも北西にあるJR我孫子町駅よりもやや多い。


また、我孫子町駅よりもさらに西へ向かうと南海高野線我孫子前駅阪堺電気軌道我孫子道停留場があるが、案内上の表記は前者が漢字表記、後者が「あびこ道」と漢字かな交じり表記になっている。後者は阪堺の本社と車両基地がある。


番線路線方面備考
1御堂筋線なかもず方面
2御堂筋線天王寺なんば梅田新大阪千里中央方面

※:蛇足だが、JR我孫子町駅前にある市営バスのバス停も「JRあびこ町駅前」である。なんば駅の場合は、地下鉄・南海電鉄の駅前が両社の案内上の表記に倣いひらがなの「なんば」、近接するJR大和路線の駅前が「JR難波駅前」とバス停の名称が異なる。


余談

「我孫子」は、北京語で「私の孫(男孫)」という意味になる。

実際に祖父母が孫を指して使う分には問題はないが、他人に対して使うことは「お前は私の格下だ」と宣告するに等しい大変に侮辱的な言葉である。

そのため、来日した中国人は、「我孫子駅」の表記を見てギョッとするという。


関連項目

 日本の同名駅一覧 大阪府内の駅一覧

JR東日本 大阪市営地下鉄大阪市交通局

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました