ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヴァイキングの編集履歴

2019-12-15 17:02:07 バージョン

ヴァイキング

ゔぁいきんぐ

中世ヨーロッパを荒らしまわった北欧人たちの武装集団。

概要

中世ヨーロッパの9世紀から11世紀にかけ、海賊としてヨーロッパ各地を蹂躙した北欧人(ノルマン人)の武装集団。


英語では"Viking"、ドイツ語では"Wikinge"、古ノルド語では"víkingr"で、古ノルド語で「入り江(vík)に住む者(-ingr)」の意味となる。

北方ゲルマン人の多くがこれに当たり、世界史に言う”ゲルマン民族の大移動”にヴァイキングの侵略行為も含まれている。


現代に至るヴァイキングのイメージと言えば、野蛮な戦闘集団で、略奪と殺戮を繰り返した、というのが一般的だが、現在では、農業や漁業、交易商業、手工業など多岐にわたる生業をこなしつつ海に乗り出し、交易や戦闘・入植活動を行った民族集団と理解されている。


基本的にヴァイキング達の本業は農業や漁業であり、出稼ぎのような形で交易(当時の武装商人と海賊の間に明確な区別はない)に従事したり、欧州諸国の王や貴族の求めに応じて傭兵となって参戦したりしていた。無論、傭兵稼業に特化した戦闘集団も多数存在しており、治安維持のために王室に雇われたり、軍団として召し抱えられる者たちもいた。


ヴァイキングたちが操る帆船はヴァイキング船と呼ばれていた。主に使われたのは細長い「ロングシップ」というもので、喫水が浅いことから海はもとより川を伝って内陸奥深くまで侵入することが可能であった。ロングシップは速度に優れ、ヴァイキング達の優れた航海技術も相まって、ヴァイキング船はヨーロッパ各地を縦横無尽に蹂躙することになった。ヴァイキングが用いた大型船としてはこのほか、ややずんぐりとした形の「クナール」というものがあり、たくさんの荷物を積めることから交易用に用いられたほか、大西洋の荒波を乗り切ることができることから、グリーンランドやアイスランドなどへの入植に用いられた。


ヴァイキングの活動は初期には略奪が中心であった。8世紀ごろはブリテン島やフリースラント(現在のオランダ・ベルギーの沿岸部)への略奪活動を行い、冬になると故郷に戻っていった。やがて侵略先に越冬するようになり、後期になるに従い現地に定着する傾向が強くなる。イングランドにはウェセックス王国より領地を安堵され「デーンロウ」と言われる広大な支配地域を築いた。自分たちの国を興した例もある。フランスのノルマンディー地方、イタリアのシチリア、ルーシ(ロシアウクライナの源流)などがその代表である。最終的には1066年ノルマンディー公によるイングランド全土の征服(ノルマン・コンクエスト)、そして1077年から1139年にかけてのノルマン人によるナポリの征服によって、ノルマン人の征服活動は一区切りがつく。


彼らの一部は大西洋を越えてフェロー諸島、次いでアイスランドグリーンランド、そして北アメリカのニューファンドランド島(ヴィンランド)にも入植地を築いた。だが、ヴィンランドの入植地は原住民たちとの争いにより放棄され、グリーンランドの入植地も近世の寒冷化による厳しい気候に耐えられず放棄された(現在のグリーンランドは後に入植したイヌイットの土地となっている)。


やがて北欧にもキリスト教文化が浸透していくにつれて彼らの独自文化も薄らいでいき、各地に入植したノルマン人たちも現地に同化してしまい、ヴァイキング達の文化・生活様式は廃れていった。ただ、アイスランドやフェロー諸島(デンマーク領)には今に至るまでヴァイキング時代の北欧の文化の面影が色濃い。


文化

彼らに一つの民族であるという意識は希薄であった。法律も部族によってバラバラであり、復讐というものがある種の抑止力として機能していたことから、とかく血なまぐさい話が多く残っている。


ヴァイキングは好戦的な男性原理の社会であり、優しい者や争いを好まぬ者は軽蔑されるのが常であった。北欧神話に代表されるような北欧古来の多神教を信仰し、戦うことこそが神々に認められる道であると信じられており、死をも恐れぬヴァイキング達の精神的土壌であった。しかし、ローマ帝国の滅亡によって文化・教養レベルが著しく衰退した当時のヨーロッパにおいては優れた冶金技術・航海術・手工業を有した技術集団であった。先述のように交易商人として各地で商いをしていたのも、ヴァイキング達が当時ヨーロッパ最高峰の造船技術と航海術を有していたからである。


文字はルーン文字が使われていたが、ヴァイキング達の識字率は決して高くは無く、彼らの物語の多くは口伝として後世に伝えられた。それらはサガと呼ばれており、ヴァイキング達の子孫に連綿と受け継がれていった。


ステレオタイプなヴァイキングのイメージとして、「毛皮のベストと鎖帷子を着込み角の生えた兜を被り、戦斧を携えている」というものがあるが、実際のヴァイキング戦士の装備にそこまで明確な個性はなく、いでだちは当時の他のヨーロッパ人の戦士と変わらない。角の生えた兜に至ってはケルト人のイメージが転用されたものである。


関連タグ

北欧神話・・・独自の神話

ゲルマン人 ケルト人


ヴィンランド・サガ ヴァルキリーアナトミア


ガラルニャースニャイキング - ヴァイキングをモチーフとしたポケモン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました