ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Shantaeの編集履歴

2021-08-15 02:41:41 バージョン

Shantae

しゃんてぃ

『Shantae』とは、WayForward Terchnologies開発のアクションゲームシリーズ、およびその主人公の名である。

概要

ハーフ・ジーニー (半魔人)の少女・シャンティがアラビア風の世界・シークインランドを冒険する横スクロールアクションゲーム

海外作品のため当初は日本での知名度が低かったが、2作目以降において徐々に他プラットフォームへの移植が進み、近年では積極的にローカライズ展開が進められている。


悪魔城ドラキュラ』や『メトロイド』を髣髴とさせる王道の探索型アクションだが、主人公や敵ボスがアメコミ風でありながら日本のアニメやマンガの影響を受けたデザインであり、美少女が多数登場することから根強いキャラクター人気が存在する。

美麗なグラフィックにエキゾチックなBGM、完成度の高いアクションも好評。


シリーズ

Shantae

シリーズ1作目。

2002年、カプコンUSAによりゲームボーイカラーで発売された。

GBCのスペックを限界まで使い尽くした美麗なグラフィックとかわいらしいキャラクターが好評だったが、発売がGBC最末期であったために本数が少なく、長らくプレミアがついていた。

北米のみ3DSバーチャルコンソールで配信されており、2021年にはLimited Run Gamesによって復刻もされた。対象機種はGBCとSwitch

販売が未だ海外のみであるうえに日本語版がないため、日本では入手もプレーも困難なソフトのひとつ。


Shantae: Risky's Revenge

シリーズ2作目。邦題『シャンティ:リスキィ・ブーツの逆襲』

レトロゲームファンの要望を受け、2010年にDSiウェアで配信された。

2014年にWindows(Steam)版とiOS版が配信され、日本のゲーマーにも徐々に知られるようになった。

2016年にローカライズ版がPS4WiiU向けに発売。(現在はWin、PS4、WiiU版は「Director's Cut」として配信)。3作目と順番が前後する形となった。


Shantae and the Pirate's Curse

シリーズ3作目。邦題『シャンティ -海賊の呪い-』

2014年にニンテンドー3DS、WiiU向けに発売。

その後、Windows(Steam)、XboxOne、PS4、Switch向けにも発売された。

日本人イラストレーターのKOU(メイン画像のイラストを投稿した絵師)がメイングラフィックを担当したことにより、より日本の「萌え」に近いイラストになった。今作ではインティ・クリエイツも開発協力として参加している。

シャンティがジーニーの力を失ったため、変身能力ではなく海賊のアイテムを使って冒険するなど、シリーズの中では異色作である。

3DSの立体視機能をフル活用し、立ち絵にシャドーアートのような凹凸が施されている。

そのため、立体視をONにすると女性キャラの胸が飛び出す。

ローカライズはだいぶ遅れたものの、2015年11月19日にようやく3DS向けに発売された。


Shantae: Half-Genie Hero

シリーズ4作目。邦題『シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー』

2016年に発売。キックスターターによるクラウドファンディングを募り、目標金額(50万米ドル)を大幅に上回る調達額(95万米ドル)を達成し、マルチプラットフォームでのリリースとなった。

対応機種はPS4、PSVita、WiiU、Windows(Steam)、XboxOne、Switch。

従来のドットアートから大きく変わり、シリーズ初のHDグラフィックとなる。また、全プラットフォームにて標準で日本語ローカライズもされている。

Windows版とXboxOne版以外は海外のみの配信だったが、PS4版とSwitch版は後にオーイズミ・アミュージオから既存のDLCがすべて収録された『Shantae:Half-Genie Hero Ultimate Edition』がパッケージ版としてリリースされた。

クリスティーナ・ヴィーが歌う「Dance Though the Danger」が、初のボーカル入りメインテーマとなる。


Shantae and the Seven Sirens

シリーズ5作目。邦題『シャンティと7人のセイレーン』

2019年9月、Apple Arcade向けにプレリリース版を先行配信。本編は2020年5月28日に発売。

対応機種は、海外ではSteam、XboxOne、PS4、Switch。日本ではSteam、XboxOne。

2020年10月29日に日本語ローカライズ版がオーイズミ・アミュージオからPS4、Switchで発売された。

新システムとしてモンスターカードが登場。倒した敵が固有のカードをドロップし、装備したカードによって様々な効果を発揮する。



登場キャラクター

日本版での表記が定まっていないキャラは英語名のままです。


シャンティ (Shantae)

センシティブな作品

CV:ミーガン・グレイサー(2作目)、クリスティーナ・ヴィー(3,4作目)

本作の主人公。シークインランドの島・スカットルタウンに住むハーフ・ジーニーの少女。

日本語では「シャンティ」だが、発音は「シャンテー」に近い。


正義感が強く、街のガーディアンとして活躍している。

トレードマークでもあるの長いポニーテールは、のように振り回して武器にできる。このポニーテールは本来のジーニーの魔力とは別のシャンティ固有の能力であるため、魔力を封じられていても使うことができる。


特技はベリーダンス。踊ることで様々な生き物に変身する能力を持つ。

3作目では、2作目での戦いによってジーニーの能力を喪失したため能力が使えない。

4作目では能力が復活している。


元々の身体能力もかなり高く、2作目後はボロの特訓のお陰で生身でも結構戦えるほどに強くなった。

また、3作目ではリスキィの海賊アイテムを駆使して冒険する。



リスキィ・ブーツ (Risky Boots)

センシティブな作品

お宝好きな青肌女海賊

シャンティとは長年のライバルで、事あるごとにシャンティの冒険に立ちはだかる。

詳細は個別記事参照。


ミミック (Mimic)

もしくは、ミミックおじさん (Uncle Mimic)

Mimic

スカットルタウン在住のレリックハンター。シャンティの義理の伯父で、育ての親。

遺跡探索で発見した設計図を元に、蒸気機関発電機などのオーパーツを製作する優れた技術者でもある。

様々なメカを開発してはシャンティを支援する。


スカイ (Sky)

スカイとレンチ

スカットルタウン在住の鷹匠の女性で、シャンティの友達。

詳細は個別記事参照。


ボロ (Bolo)

「 Bolo 」

スカットルタウン在住の青年で、シャンティの友達。

詳細は個別記事参照。


ロッティトップス (Rottytops)

センシティブな作品

キャラバンやワゴンで各地を回っているゾンビの女の子。シャンティの友達。

詳細は個別記事参照。


スカットルバット(Scuttlebutt)

スカットルタウンの市長。ターバンをかぶった男性。

食べるのが大好きで、3DSの立体視で飛び出すほどの豊満な腹を持つ。

市長としてはいまいち頼りなく、3作目では食べ物のために町を売り飛ばしてしまったことも。

その後もスカットルタウンの外れでシャンティにたびたび食べ物をたかるなど、頼りないを通り越してマダオのようになってしまっている。

しかし、町についてはシャンティら住民の事を考えてくれる方針なため、なんだかんだで支持されている。


アブナー&ポー (Abner&Poe)

2作目以降に登場する※、ロッティトップスの兄達。

妹と同じくゾンビ。

※存在自体は1作目の時点で知ることが出来る。


スクイッド・バロン (Squid Baron)

センシティブな作品

イラスト内右側。

2作目以降に登場する、ワープスクイッドの親玉。シークインランドの有力者・バロンズの一角。

2作目と3作目では前半のボスを務めており、専用のダンジョンも持つ。

ボスキャラであることに誇りを持つ一方で、所詮中ボスでしかないことにコンプレックスを抱いてもいる。

「ありふれた攻撃! 同じような動き! それがぼくのすべて!!」と開き直ることもあり、中々憎めないキャラ。

なお、「スクイッド」とはイカの意。その名に反してタコにしか見えないが、本人はイカと言い張っている上に劇中の人物は誰も突っ込んでいない。

英語圏ではタコとイカをあまり区別してこなかった文化が影響しているのかも。


アモ・バロン (Ammo Baron)

センシティブな作品

イラスト中央。

2作目以降に登場する、軍事力が自慢の海賊。

シークインランドの覇権を狙っており、とっかかりとしてスカットルタウンに手を出してくる。


バラクーダ・ジョー (Barracuda Joe)

2作目以降に登場する、アモ・バロンの部下である男。

割と常識人であるせいか、周囲に巻き込まれて酷い目に遭いやすい。


トゥイッチ&ヴィネガー (Twitch & Vinegar)

ぬるっとしていてあったかい!!

3作目以降に登場する、アモ・バロンの部下である二人組の新米兵士の少女達。


ヒプノ・バロン (Hypno Baron)

2作目以降に登場する、マジックアイテムに目がない呪術師。

降霊術や召喚術を操るが、お金稼ぎがメインで悪事にはそこまで興味がない。


テクノ・バロン (Techno Baron)

3作目以降に登場する、危険兵器が大好きなマッドサイエンティスト。

世界を裏から牛耳ることを夢見るが、前段階の資金稼ぎでいつも難儀している。



出演作限定キャラ

  • 4作目『Half-Genie Hero』

Tuki蛇女の姿をした商人。

センシティブな作品

ギガマーメイド (Giga Mermaid) … ボスキャラの一人。巨大な人魚。

センシティブな作品


  • 5作目『Seven Sirens』

※カッコ内は日本語設定での名前表記。


Harmony(ハーモニー)… 最年長のハーフ・ジーニー。

Shantae and the 5 half-genies


Zapple(ザップル)… 電気を操る能力を持つハーフ・ジーニー。

センシティブな作品


Plink(プリンク)… 視えない物が視える能力を持つハーフ・ジーニー。

PLINK


Vera(ヴェラ)… リフレッシュの能力を持つハーフ・ジーニー。

センシティブな作品


Fillin The Blank(クウハク・ウメル)… シャンティもその存在を知らなかった、ゾンビのハーフ・ジーニー。

可愛いかまってちゃん


Water Lily Siren(スイレンセイレーン)… ボスキャラ群である7人のセイレーンの一人。

新作の子

敵キャラ

Tinkerbat(ティンカーバット)

BatGal

Naga

Mermaid

SlimeGal

Ikki

Bonelegs


関連イラスト

元々海外作品であることから、pixivにも海外ユーザーによるイラストが多数投稿されている。

当初は日本人による投稿は少なかったが、日本でのローカライズ展開が進むにつれて投稿が増えている。

shantaeをもう一度センシティブな作品Yarr!


関連タグ

WayForward アクションゲーム

ジーニー 褐色 ベリーダンス


ブラスターマスターゼロ … シャンティがDLCプレイアブルキャラとして登場

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL … シャンティとリスキィ・ブーツがスピリッツとして登場


パワパフガールズz…同じく海外作品のパワーパフガールズが日本の萌えのタッチで描かれた作品。なお、こちらは完全に日本生まれ。

美少女戦士セーラームーンモンスター娘が多く出てくる作品。ある意味元祖。


users入りタグ

外部リンク

シャンティシリーズ(2,3作目) 日本版公式サイト

『シャンティ -海賊の呪い-』日本版公式サイト

『シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション』日本版公式サイト

『シャンティと7人のセイレーン』日本版公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました