ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

広島空港の編集履歴

2024-02-24 17:48:56 バージョン

広島空港

ひろしまくうこう

広島県にある空港で、1993年から運用開始した。

概要

広島県三原市にある空港中国地方では最大の利用者を誇る。


第二次世界大戦後、1961年広島市西区に初代広島空港が開港。

長らくこれが広島県の代表空港として機能していたが、市街地に近いことから1,800m以上の滑走路延伸が困難であり、また騒音問題等もあったため、新空港の建設が決まった。

場所は広島市備後地方の中心都市である福山市の中間にあたる山中となり、1993年に開港した。

なお、これに伴い初代広島空港は広島西飛行場と名称を改めたが、結局2012年11月に廃港、敷地の一部をヘリポートに転換している。


開港時、年間300万の利用が目算されており、それに対応するため拡張工事も幾度か行われている。


開港後、1995年阪神淡路大震災による山陽新幹線の不通や、航空会社割引制度導入により、しばらく東京広島間の輸送航空有利の状況が続き、2003年には対東京で60%のシェア航空が占め、空港の年間利用者数は316万人を記録した。


しかし品川駅開業や「のぞみ」の500系700系N700系導入による高速化新幹線がその後盛り返し、現在では東海道・山陽新幹線が半数以上のシェアを有するようになり、航空路線は苦戦を強いられている。

2011年には空港利用者数は216万人程度にまで落ち込んだ。


広島市福山市の中間地点に置かれたことで、かえって両都市共に遠い場所となってしまったこと、それに山中にあることから航空機による影響を受けやすいこと、他の主要空港と違って鉄道が整備されておらず空港アクセス道路渋滞の影を受けやすくなったことも空港にとっては逆風となっている。


現状、福山市からは岡山空港(広島と異なり駐車場無料)の利用も可能であり、また2012年には岩国基地が民間に開放され岩国空港となってからは東京羽田空港)へ向かう場合でも広島市の西部からは岩国空港のほうが便利になるケースも生じている。

空港側では打開策を模索しており、2014年には成田空港との間にLCC格安航空会社)の春秋航空日本が就航している。


ちなみに、中国地方を代表する大学である広島大学本部も、広島市の中心市街地から大きく離れた場所に移転している。

(ただし、医療系の一部の学部は今でも広島市内の旧キャンパスを使用している。)


関連タグ

空港 山口宇部空港 萩・石見空港 松山空港

広島県 中国地方 山陽新幹線 新岩国駅 広島駅 三原駅 福山駅

成田空港 羽田空港 関西国際空港 伊丹空港 中部国際空港 福岡空港 新千歳空港 那覇空港 仙台空港 新潟空港

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました