ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

B-29の編集履歴

2013-09-19 22:08:42 バージョン

B-29

びーにじゅうく

太平洋戦争で有名になった日本国民の仇敵。B-17よりさらに飛行性能が優れており、特に航続距離が長い。当時としては非常に先進的な航空機であり、当初は「海を越え南米を爆撃できる爆撃機」として開発が進められていた。

概要

アメリカボーイングが開発した、アメリカ陸軍(当時)の爆撃機

スーパーフォートレス」の愛称がある。

開発は第二次大戦前から始まっており、当時の最先端機である。

日本を空襲した機体として知られており、航続距離の関係でこの機だけが遂行できた。

wikipediaのB-29の記事とは、重複を避けることに留意して記述する。


大出力のレシプロエンジンを4基搭載する大型機ではあるが、

後継には更なる大型機であるB-36が配備されて、『中型爆撃機』に格下げされた。


孤立主義と爆撃機

アメリカは孤立主義の強い国家である。

これは建国当時から脈々と受け継がれているもので、

当初は「ヨーロッパ的な古い空気」を嫌がって新大陸へと渡った『フロンティア精神』と表裏一体のものだった。


つまり古い因習や風俗を嫌い、新しい価値観を新しい土地で作ろうという精神に近いだろう。

(このあたりはどうにも表現が難しい)

さらに砕くと、『そっち(ヨーロッパ)の事情なんて知りません。こっちは好き勝手します』という、

特に「モンロー主義」と呼ばれるものである。


これは1823年にアメリカ議会に提出されたもので、

・ヨーロッパの紛争には介入しない

・南北アメリカにある他の植民地には干渉しない

・南北アメリカの植民地化はこれ以上承認しない

・独立の動きがくすぶる旧スペイン領への干渉は許さない

という概要である。

一言で言えば、『アメリカ大陸の事はもう放っといてくれ』という宣言だ。


この外交方針は長らく維持されており、第一次世界大戦の時もアメリカは干渉しなかった。

これが破られるのはドイツUボートによる「無制限潜水艦作戦」で、

『ルシタニア号事件』が起こってからである。

死亡した1198名の乗客の中に、128名のアメリカ人が居たのである。


この事件をきっかけに1917年、アメリカ第一次世界大戦に参戦。

翌1918年に終戦するまで戦争に参加した。


だが、終戦してからも外交の基礎は変わらなかった。

『出来る限り他国の戦争には関わらない』という基礎である。

また第一次世界大戦は大きな戦争であり、

「もうこれ以上大きな戦争は起きっこない」との観測も支配的であった。

それ以上に「戦争はこりごりだ」との世論も強く、ウィルソン大統領の『国際連盟樹立』に繋がった。


だったのだが、肝心のアメリカは連盟に加入しなかった。

『連盟に加入なんかしたら、他国の戦争に巻き込まれるじゃないか!』

これが当時の議会の考えであり、孤立主義(一国平和主義とも)の継続とも言えた。


しかし、アメリカ政府(ホワイトハウス)は危機感を捨ててはいなかった。

それがB-17であり、納税者には『アメリカに侵攻してくる侵略軍を撃滅するため』と説明された。

アメリカの海岸線は長大で、鉄道網は今なお不完全である。(2012年現在)

B-17は沿岸砲台の代わりとして説明され、少なくとも議会は説得できていた。

(それでも「高価すぎる」として批判されていたが)


このB-29はその改良・発展型として開発された。

B-17は『侵略軍に対する防御要塞(防御砲台)』だったが、

このB-29では進化して『敵本土を直接爆撃し、戦争継続を困難にさせる空中要塞』とされた。


仮想敵は南アメリカ(のどこか)である。

イギリススペインフランスといった欧州列強と睨み合った時代から一世代経ていたが、

『世界恐慌をきっかけにヨーロッパが新たな干渉を始める』という予測は、

当時でも妥当だと考えられた。


前置きが長くなってしまったが、これでようやく本機の解説に移れるというものである。


空飛ぶ技術博覧会

B-29には1930年代後半の最新技術が惜しみなく投入されている。

例えばB-17で取り入れられた新要素(排気タービン・重防御)はすべて取り入れられ、

さらに機内を完全機密・完全与圧にして、リモコン機銃を防御銃座に取り入れている。

これらはどれを取っても当時の最新技術の結集であり、最高傑作だった。


付け加えるならば、当時(戦間期)までのアメリカの工業技術は過小評価されていた。

『アメリカは文明世界の片田舎』と見なされていたのだ。

開拓時代のイメージそのものだったのだが、その後の発展で一つだけ見過ごされていた。

『新大陸では自動車が生活道具になった』という事である。


これは大きな相違を生んだ。

旧大陸では『自動車は金持ちの道楽専用』とされていたからだ。

自動車の普及は工業技術の発展を促し、庶民の生活も向上させるにも関わらず、である。

新大陸には『自動車を独り占めするような貴族』はおらず、

資金さえあれば誰でも自動車を買えたのだ。


象徴的な出来事は1908年の『T型フォード』発売である。

労働者の給与で買える自動車が登場したのだ。

この登場は大きな生産設備を必要とし、これがまた工業技術の発展を促した。

生産工場の労働者にも恩恵があった。


自動車を作って売る。

売れて儲けが出る。

儲けたので給与が増え、工場労働者も自分の自動車を買う。

また儲けが出る。


まさに発展のスパイラルである。

こうして、アメリカでは工業技術が発達していったのである。


再び話が逸れてしまったが、B-29にはこうして培われた工業技術の粋が集められている。

排気タービン一つとっても細かい技術発展の結集であるし、

しかもこれを大量生産して、一定以上の性能を保証されている。

全ては工業技術の高さなのである。

これらが注目されなかったのは、単にヨーロッパが偏見を持っていたからである。


モデル341

1940年1月29日、アメリカ国内の航空機メーカーは

・最大速度400mph(644km/h)で

・往路に1tの爆弾を搭載し、

・5333マイル(8582km)飛行できる

長距離爆撃機の計画案を1か月以内に提出するように求められた。


ボーイングが提出したのが「モデル341」という計画案である。

この計画案は、後のB-29に非常に似通ったものである。

徹底的に空気抵抗を抑え込むため、B-17のようにコクピットが一段高くされていない。

このため機体表面にも突起物がほとんど無く、非常にスマートである。

この計画案は他社を差し置いてトップで提出され、試作される事になったのである。


他社も黙ってはいなかった。

ボーイングに続いてロッキード、ダグラス、コンソリデーテッドと開発案を提出し、

それぞれ試作・試験がされる事となったのである。

……と、ここでロッキードとダグラスが揃って脱落。

どの会社も開発が難航し、自社で研究を重ねていたボーイングだけが順調に進行したのだ。

唯一コンソリデーテッドだけがB-32を完成させたものの、

トラブルが続出し、解決に奔走する内に第二次世界大戦は終結寸前となっていた。


B-32「ドミネーター」

前述のとおりトラブルが続出して実戦投入は大幅に遅れた。

中でも与圧装置が不調で、高高度飛行ができなかった。



B-29の方が先に完成・実戦化したため、主に練習機(機上作業練習機)として生産されることになる。

だがB-29をそのまま使った方が便利で、しかも高高度飛行が出来ないのでは何の練習にもならないので発注は大幅に減らされている。


開発・生産元である「コンソリデーテッド航空機社」は1941年末に「バルティ航空機社」と合併し、「コンソリデーテッド・バルティ航空機社」(略してコンベア)となる。

B-32の実績のためか、はたまた新規出直し企業としての面子を守るためか、

1945年8月18日に2機が関東上空の偵察に沖縄から投入されている。


だが、海軍・厚木基地から出撃した4機の集中攻撃を受けて1機がエンジンを損傷。

1名戦死・2名負傷の損害を出しながらも辛くも帰投したが、これが唯一の実戦となった。

(この戦闘には坂井三郎も参加している)


XB-32が3機・生産型B-32が75機・練習機型であるTB-32が40機と、

B-29の生産数に比べるとささやかな数だけが完成している。


『超・空の要塞』来たる

これまで示してきたように、B-29は先進的な機体である。

エンジンは6気筒星形を3段重ねにした18気筒。

さらに排気タービン(過給機)が装備されており、成層圏の巡航も可能。

また、機内の乗員区画はすべて1気圧に与圧されており、普段は酸素マスクが要らない。

これだけでも驚くべきものだが、防御銃座にはリモコン機銃まで採用されている。


どれだけ凄いのか。

ほかの国には出来なかった位に凄いのである。

(防御用リモコン機銃はドイツのMe410でも採用されたが)

ただし言っとくとこのリモコン銃塔、あんまりに当たらないのでB-17で一度ボツになったシロモノである。

(E型の初期で搭載されたが、後期型から有名なボール型有人銃塔になった)

B-29も当初は日本軍戦闘機で少なからず損害を出していた(後述)ことから、

ボール型有人銃塔への変更が検討された。

しかし飛行性能の低下が著しかったため実現せず、

代わりにF6FまたはP-51の護衛をつけることになった。


B-29とB-29Aがあるが、これは工場が違う他にも内部構造がいくらか違う。

夜間爆撃用にレーダーを搭載したのがB-29Bで、

さらにエンジンを換装したB-29Cも計画されたが、これは実現しなかった


対日戦の成績

B-29の「作戦回数から見た延べ機数(ソーティ)」では、損耗率は4%程度と極端に低くなっている。

特に高高度性能が低い日本機には本機は追尾するだけでもやっとといわれ、

高射砲第一次世界大戦レベルだったので阻止が困難だった、と言われる。

(久我山だけは当時最新鋭の高射砲が配備されたが、これも2門のみ)


一方で「実際に投入された機体数(スコードロン)」では、損耗率は10%を超えている。

これは無視できる数字ではない。

B-29自体、エンジンが不完全で火災事故などが絶えなかったが、

(主に排気タービンに関連した火災)

日本本土爆撃に限って言えば、作戦喪失の9割は日本軍の迎撃である。


勘違いされがちだが、被弾するとB-29はB-17よりも脆い

のっぺりと長い機体に与圧キャビンが仇となって、

の貧弱な12.7mm機銃2丁でも空中分解する危険があった。

(実際に乗員が吸い出された事例もある)


雷電(20㎜機銃4門装備)に襲い掛かられた時など、クルーは恐怖のどん底に叩き込まれたという。

(火力が大きいので、どこに被弾しても大損害マチガイなし)


また東京湾に爆撃高度(おおむね8000m以下)で侵入した時などは高射砲弾もよく集まってきたという。

東京に関して言えば、爆撃直後に離脱コースを取っているときがもっとも危険で、

高射砲弾は集まってくるわ

雷電(海軍・厚木基地所属)や鍾馗(陸軍・立川基地所属)は逆さ落としに突っ込んでくるわで、気が気じゃなかったらしい。


これは「日本はレーダー技術が貧弱で満足な夜間戦闘機がないから夜間無差別爆撃なら護衛無しでも大丈夫!」という考えで東京空襲は開始されたのだが、皮肉にも自身の投下した焼夷弾(ナパーム弾)の炎で特徴的なシルエットが浮かび上がってしまい普通の昼間戦闘機でも狙いをつけることが可能になってしまったのである。

この為、日本側では何とか爆撃前に何機かだけでも落とせないかと、灯火管制の中止が提案されたことがある


硫黄島攻略の理由はこれが理由で、硫黄島からならP-51の護衛がつけられるからであるが、

ルメイニミッツを騙したためニミッツはルメイが大嫌いになった。

(ニミッツは「日本海軍が壊滅した時点で日本はいずれ干上がるのだから

民間人に多大な犠牲の出る戦略爆撃などやるべきではない」と主張していた)


しかし本土防空戦ということで日本側にも手練れがそろっており、

雷電P-51を撃墜する強者がいるような状況だった。


最終的にB-29のクルーが日本軍戦闘機の恐怖から解放されるのは、

日本のガソリン備蓄が底を尽き始めて、ろくに戦闘機を飛ばせなくなってからである。


要するに、こんな機体をいくらでも送り込めるアメリカにしかできない作戦であった。


超・空の『偵察機』

B-29には偵察機型がある。これはF-13と呼ばれており、爆弾の代わりに偵察カメラを搭載している。

実はこのような改造は現地で多く為されていたのだが、F-13は本格的な改造を受けた機体である。


B-29から改造された機体がF-13、

B-29Aから改造された機体はF-13Aという。

改造機数は117機とも118機とも。


戦後のB-29

第二次大戦が終結した後も、B-29は継続して爆撃任務に用いられた。

だが朝鮮戦争MiG-15に惨敗を喫してしまい、

以降は優秀な飛行性能を買われて空中給油機として活躍する事となった。

エンジンのテスト機や、X-1やXF-85といった実験機の母機にも使われた。

また、「ワシントン mk.1」としてイギリスにも貸与されている。


のちにエンジンを換装して性能向上を図ったB-50(元B-29D)も設計された。

最大速度で60km/h程度向上しているが、

既に後継機としてB-36が活躍しているせいか300機余りしか生産されていない。

(B-29の生産数は3970機)

おそらく高価なB-36の補助だったのだろう。エンジンもB-36と共通にされている。


さらなる発展として胴体を大型化し、

主翼やエンジンなどを流用したC-97輸送機が設計された。

こちらも後に空中給油機として使用され、KC-135に交代するまで主力を務めた。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました