ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
  • 2,623
  • 0
  • pixiv作品数
    39
  • 更新:25日前

パイクカーの編集履歴

比較する二つの記事のチェックボックスにチェックをいれてください。
チェックした記事同士を比較
ユーザーアイコン
なっく
誤変換を修正。
ユーザーアイコン
快速ざおう
一部見出しの訂正
ユーザーアイコン
快速ざおう
一部見出しの訂正
ユーザーアイコン
なっく
「伺える」を「窺える」に修正。
ユーザーアイコン
退会したユーザです
少しだけ補足させてください。
ユーザーアイコン
OKB-0
みっともない所見せました
ユーザーアイコン
退会したユーザです
メイン画像
ユーザーアイコン
OKB-0
知識の入力段階では正しくても、出力した文章が別のニュアンスで解釈できうるモノだとすれば考えが足らないと言わざるを得ません。>ラシーンの時代の日本にあったのRV車で、しかもサニーを少しいじっただけのなんちゃってカー… 読んでないだろうが、ベースがサニーなのは書いてるし、少なくともSUVのSは車振り回したり土手登ったり飛んで跳ねてって意味じゃあないんですよ。格下認定は分かったからせめてピク百閉じて一回調べて頂けませんかね…無知は恥じゃないので…
ユーザーアイコン
退会したユーザです
コメ欄でやってください。
ユーザーアイコン
OKB-0
例えば、スズキのカタナというバイク、文字どおり日本刀がモチーフだったのですが、その造形を簡単に説明するのにモチーフどおり「日本刀の"ような"フォルム」と書くかどうか?という話ですね。「日本刀を"イメージ"したシャープな~」ですとか或いはイメージしやすく「戦闘機のような~」と書いても別に嘘ではないのです。Be-1のモチーフがミニでも、例えば一定数いるであろうメッキ部品にミニや英車っぽさを見出す層の読者に対して「Be-1は(中略)ミニなどの英車を感じさせる~」という解説は如何なものかという話です。
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ピクシブ百科のページは個人の主観的なオピニオンを表現する事が目的ではないですし、まして実在する市販車の問題です。横槍を入れられたくなければ、客観的かつ権威のある資料を参照してから少しでも間違いのない編集をするお願いします。
ユーザーアイコン
退会したユーザです
ラシーンの時代の日本にあったのRV車で、しかもサニーを少しいじっただけのなんちゃってカーです。無知は恥ずべき事ではないですよ。くだらない意地張ってないで勉強し直しなさい。ディズニーの「カーズ」も往年の名車が登場するので勉強になりますよ。
ユーザーアイコン
OKB-0
更に申せば、少なくとも銀鮭さんに対してはその知識や記述に対しても信頼もしておりませんし、尊重しようとも思えません。といいますのは、読解力や文章力は別としても、あれだけ世間でSUVという言葉が使われている中で、SUVの"S"の意味について世間と自分の認識の差を感じていらっしゃる事をラシーンの編集欄で吐露しているにも関わらず、改めてご自身で調べようという素振りが見られないからです。要するに自身の発言の信頼性を自ら損ねる振る舞いをなさっているのです。
ユーザーアイコン
OKB-0
また、オーナーの車を入手し維持し楽しむ努力については認め敬意を払うべきとは思いますが、だからといって無条件に信頼し肯定するのは話が違いますし、先に述べた要素以外で特に尊敬の念は抱きません。他人としての儀礼や実際にお会いして人となりを知れば別ですが。てか当事者であれば全部正しいって理屈ならTOSSNETにお百度を踏んだり一応車の文章で金貰ってた事もある俺の話も聞いてくれ(笑)
ユーザーアイコン
OKB-0
知識ではなく国語力、表現力の問題だと申しています。よく言われる「狸を知らない欧米人に狸とはなんぞやと説明するには?」という課題で私が「種別は違うがアライグマに似た生き物だ」程度に平易な表現で書いたところで「イヌ科だよ!獣医の知り合いに聞いたんだから間違いない」などと反論されているようなもので、内容は正しくとも読み手の知識量や知識の偏りの可能性などを想像できているとは思えません。
ユーザーアイコン
退会したユーザです
仮にも現役オーナーと名乗る方に対して失礼極まりないですよ。知見不足なら正直に認めて、有識者の記事などを色々と調べようとしてください。アニメや漫画作品の考察とは訳が違います。
ユーザーアイコン
OKB-0
恐らく同じHPを見たのでしょうが、Be-1が英車風かといえば(ヒルマンインプっぽくはある)どちらかといえばスバルR2或いはラテン系RR車のほうがより形容詞的表現としては妥当かと思います。貴方が銀鮭さんと同一人物かは知りませんが、その車が「どんな容姿に見えるか?」という形容詞的表現の妥当性が疑問だったので修正したつもりです。内部機構や明確に「〇〇を元にデザインした」という文脈なら兎も角、あくまでも「〇〇っぽい」という意味合いでしかない文章に対して日産関係者が〜引き合いに出されても困惑するばかりです
ユーザーアイコン
サジタリウス
フィガロの現役オーナーで、オーナズクラブにも所属しております。身内に現役の日産社員や整備士、英国のクラブとの交流者もおります。デザイナーの一人である古場田良郎氏とお話しさせて頂いた事もあり、もう一人の編集者さんの情報は概ね正確であります。自動車誌のサイトでも確認できる情報なので、言いづらいですがそちらの見識不足とお見受けします。
ユーザーアイコン
OKB-0
個人的にBe-1に英車っぽさもminiっぽさもそれほど感じないし、クロスオーバーSUVって表現が嫌いっぽいけどわりとどっちつかずな車である以上「どっちつかず」ってジャンルが妥当な気がするし、50年代風つっても前半後半で大分違うしそもそも50年代風の何?なのか文章じゃ分らんし、結局のところはっきりわかる元ネタがわからなければ抽象的な表現に終始するしかないんし、
ユーザーアイコン
退会したユーザです
読みやすいように再編集
ユーザーアイコン
OKB-0
リストの接頭記号って普通は画像の下というか項目の行末には使わなくない??
ユーザーアイコン
退会したユーザです
関連タグ追加
ユーザーアイコン
退会したユーザです
記事本文を大幅に編集
ユーザーアイコン
OKB-0
マーチボレロ
ユーザーアイコン
OKB-0
新規記事作成
更新:25日前