ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パイクカーの編集履歴

2020-06-11 13:59:07 バージョン

パイクカー

ぱいくかー

コンセプトが先鋭的で強い個性を持つ自動車。

パイクカーは先鋭的なコンセプトの自動車

パイクは、つまり文字どおり「とがった車」という意味になる。


狭義には日産自動車が1980年代末から90年代にかけて製造・販売していた物を指す場合が多いが、本来は既存の枠にとらわれない車を指す言葉である。

概要

1987年、日産自動車はコンパクトカー 『Be-1』を発表した。

Be-1は、K10型 初代マーチをベースとしたもので、丸みを帯びたデザインで全体としては懐古的でありながらもどこか未来を感じさせるデザインは好評を博した。


このBe-1は、機能がそのままデザインとなるという当時の設計思想とは一線を画するデザインで、機能のみに囚われないデザインの車、つまりパイクカーというジャンルの立役者となった。


その後、日産以外でも ダイハツミラジーノ』やスバルヴィヴィオビストロ』といった遊び心が見られる車が登場し、欧州でもフォルクスワーゲン ニュービートルやBMW miniの登場に大きな影響を与えたという。

光岡自動車は、マーチなどの他社の市販車を往年の名車風に改造したモデルを数多く手掛けている。


日産自動車

日産のパイクカーはどれも懐古風のデザインである。しかしながら、無骨ながらピクニックに似合いそうなお洒落なデザインの『パオ』や、古き良き1950年代車のデザインを小型車としてまとめた『フィガロ』、コンパクトながらもクロスオーバーSUVに似せた『ラシーン』、商用車としての実用性と可愛らしさを両立させたエスカルゴなど、様々なコンセプトの意欲作を次々と発売している。


サニー(日産)の4WD車がベースのラシーンとパルサーがベースのエスカルゴ(S-Cargo)を除き、ベースはいずれもマーチであった。


Be-1

  • Be-1(1987~88)

日産パオ

  • パオ(1989~91)

フィガロ

  • フィガロ(1991~92)

ニッサン ラシーン

  • ラシーン(1994~2000)

エスカルゴ

  • エスカルゴ(1989~90)

これらの一連のパイクカーはいずれも高い評価を受けている。

特にフィガロは、イギリスでもセレブレティの所有者がいたりオーナーズクラブが複数存在するなどの人気で、近年は人気刑事ドラマ相棒の主人公の愛車としても知られる。


現在、日産ではこのような本格的なパイクカーは製造されていないものの、マーチの2代目(K11型)以降はレトロ調のデザインのグレード「マーチ ボレロ」が設定されている。


トヨタ自動車

WiLLシリーズ

1999年から開始された、当時の若年層に向けた異業種間の合同プロジェクト 「WiLLプロジェクト」に基づくものである。

トヨタ WiLLシリーズは、日産それとは打って変わって工業製品である事を意識させるかのような斬新なデザインで、2000年に初代ヴィッツをベースとした『WiLL Vi』、翌年にはカローラ系のプラットフォームを採用した『WiLL VS』、2002年にはトヨタWiLLシリーズ最終作で、これもヴィッツをベースとした『WiLL サイファ』が登場した。


ごす帰ってこないから自力で探し始めたイエイヌの図

  • WiLL Vi(2000~01)

WiLL VS/ AKF-II

  • WiLL VS(2001~04)

WiLL サイファ

  • WiLL サイファ(2002~05)

何れも、フロントグリルにはWiLLプロジェクトのブランドマークの橙色のバッジが付けられており、トヨタのCIマークは使用されていない。

トヨタ クラシック/オリジン

トヨタ・クラシックは、トヨタ自動車の市販車製造開始60周年を記念して1996年に100台限定で製造された。デザインの元となったのは、1936年に登場したトヨタ初の量産車「トヨタAA型」である。

一方で、ベースの車両はピックアップトラックであるハイラックスであるが、セダン型のボディが架装されているため面影は皆無と言ってよい。


トヨタ・オリジンは、トヨタ自動車の販売台数1億台突破を記念して2000年から1000台限定で製造された。

トヨタ・プログレをベースに、初代トヨペット・クラウンを再現したスタイルとなっており、観音開きのドアも再現されている。とはいえ、前後のドアの間にあるBピラー(柱)は撤去されず、変則的な構造となった。


関連項目

自動車 日本車 名車

日産 トヨタ 光岡自動車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました