ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ピーノの編集履歴

2014-03-02 21:01:55 バージョン

ピーノ

ぴーの

ピーノ(Pino)とは、音楽ゲーム「pop'n music(ポップンミュージック)」に登場する少年型アンドロイドである。

ピーノとは

  1. pop'n music」に登場する少年型アンドロイド(本稿で解説)。
  2. ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ」のメインキャラクター。

【ポップン】テクノカヨウRe

pop'n music6(初出)pop'n music13、19

人物像

出身地 ネオ・トキオ(pop'n16のチップと同出身)

趣味 動物とのおしゃべり・空をとぶこと

好きなもの 大容量電池

嫌いなもの 水…サビのもとになるからね・水泳

誕生日 4月27日(おうし座・同シリーズのヒグラシと同日)

※誕生日は一部のゲーセンで行われたpop'n music6先行稼働日の4月28日の前日である。

プロフィール文

・チビでさみしがりやだけど、元気いっぱいなピーノは科学の子。生みの親を探して今日も西へ東へと旅を続けているんだって。「さみしくったってなかないよ、ともだちたくさんいるもん!」空を見上げてごらん、もしかしたら君もピーノに逢えるかも…(キャラクタービジュアルガイドより)

・チビでさみしがりやだけど、元気いっぱいPinoは科学の子。自慢のジェットでひとっとび!秘密のタップは不思議がいっぱい!でもエネルギー切れには御用心…。(公式サイト、ポップンな関係EXTRA、キャラクターイラストブック6~9より)

・目指せ全ステージクリア!巨大な敵をこらしめるんだ!でもボクにできるかなぁ…いやいやきっと大丈夫!ボクには頼もしい仲間がたくさんいるもんねっ。(公式サイト、キャラクターイラストブック10~13より)


担当曲

pop'n6:うるとら★ボーイ(ジャンル・テクノカヨウ)【ちょっと懐かしいテクノと歌謡曲の融合、21世紀の今だから新鮮かも?】

pop'n13カーニバル:Save you(ジャンル・FMポップ)【ちょっぴり懐かしいFM音源の調べをBGMに。僕はあなたを救う勇者になる。】

pop'n19チューンストリート:(ジャンルテクノカヨウREMIX)【80’Sサウンドがちりばめられた、テクノリミックスだよ!楽譜たちがいたずらチックに飛び出すぞ!】

※1:pop'n19チューンストリートでは正式担当キャラはMZDだったが、タウンモードのみの担当&ハリアイ絵でMZDと共演を果たしました。

※2:片岡嗣実氏のツグ&ピクルス名義でのミニアルバム「宇宙コンビニエンス」の5曲目として「うるとら☆ボーイ」(白星バージョン)が氏の手によるカバーバージョンとして収録されました。

※3:pop'n19チューンストリートのタウンモードでは上記3曲他にテクノ'80・さんぽ・マーチング・メランコリー・キューティーテクノポップ・エレクトロ・ウチュウリョコウの担当を務めました。


特徴

公式サイトでの作曲者である村井聖夜氏の「主人公の一人称が「ボク」(つまり少年系)で、しかもアンドロイド。空は飛べるしすごいパワーも持ってるけど、戦ったりする勇気は全く無し。みたいな、ちと弱っちい鉄腕アトムが恋をした(笑)」という具体的なコンセプトから、モデルは鉄腕アトムを主軸とした空想科学二次元少年型ロボット全般と思われる。基本的に1Pは蛍光緑に赤を差し色としたカラーリング、2Pは黄色に青を差し色としたカラーリング。


ネット対戦セリフ

攻撃 いっくよ~

ダメージ  いたっ!

GOODプレー えっへん!

BADプレー  エ~ン

WIN やったね!

LOSE 電池ぎれ~


pop'n19チューンストリート・タウンモードでの出現関連

ヒントキャラ・アニー「研究室にピーノくんっていうロボットの子がいるんですけどさらにパワーアップするんだってはりきってましたよ。元気が一番ですよね!」

出現条件・施設「研究室」を建築する事。

出現時セリフ・「こんにちは。ぼくピーノです。新しくできた研究所でニュージェットエンジンをつけてもらったんだ!試運転に一緒に遊んでくれる?」


関連クリエイター

・作曲:村井聖夜、ともゆき(ウッチーズ)

・作詞:くまのきよみ、ひろゆき(ウッチーズ)

・ヴォーカル:浅井裕子、くまのきよみ、ウッチーズ、ツグ&ピクルス

・アレンジ:ELEKTEL、ツグ&ピクルス

・キャラクターデザイン:tera


補足

・動物とお話もできる“不思議なタップ”(左手首の腕輪型部品)は、旅先で水色の髪の女の子(はっきりと言及はされていないが、スペース☆マコである説が濃厚)からもらった設定との事(公式サイトより)

・電池の他にオイルもエネルギー源になるらしい(pop'n10エントリーカードイラストより)

・pop'n10とpop'n12いろはではご褒美CG出演。特にpop'n10では期間限定の上にピン出演(何故か2Pカラー)という、今では考えられない異例の大抜擢。

・ポップン20ファンタジアではトレカの村井レアカードでセンター出演。

・代表担当曲「うるとら★ボーイ」は公式サイトでは「常に安心を届ける曲」として辛口コメンテイターからも暖かい支持を受ける楽曲である。


担当曲「うるとら★ボーイ」について

ロングバージョンからヴォーカル別バージョン、REMIX等多くのアレンジを受ける、シリーズ中屈指の名曲。

「ロボットの恋の行く末」を描いた切ない歌詞は多くの二次創作のMAD作品を産んでいる。

・ポップン6稼働当時、現存する譜面の他に「色譜面」と呼ばれる「青譜面・緑譜面・赤譜面」三種の幻の譜面が存在した。当時の店舗対抗イベント「ステップアップチャレンジ」によるもので、一定の条件を満たすと本来の譜面配置に更にポップくんが加わった譜面が出現・プレイすることができた。このシステムはCS6には移植されなかった為現在では実質上プレイ不可能。

・本シリーズ以外には派生作「HELLO! POP'N MUSIC ( ハロー! ポップンミュージック)」にも原曲バージョンで収録。ピーノは使用キャラとして選べず、ハリアイ絵のみでの出演のみ。

・2013年冬にJOYサウンドでのリクエスト投票により念願のカラオケ化。

関連イラスト

○○ に関するイラストを紹介してください。

ひぐとぴの□ ■ EFFECT ■ □【ポップン漫画】少年と公園訳「ボク、マイゴ?」

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました