ほえほえくまー
ほえほえくまー
以下ニコニコ大百科より
ほえほえくまーとは 台湾の学生が気勢を上げる様子を描写する語である。
2014年3月中旬、台湾の中華民国立法院(国会に相当)が学生らによって占拠される事件が発生した。その発端は馬英九総統が中華人民共和国と締結した「両岸サービス業貿易協議」である。これは、お互いの国のサービス産業関連企業に対して、相手国の市場に参入することを許可するという協定である。
手続きに不透明さに加え、台湾人の職を奪い、大陸人の入植を容易にし、実質的に台湾を大陸に売り渡すものであるとまで言われ、批判が巻き起こった。これに怒った学生達が行動を起こしたのである。
そんな中、立法院を占拠した一人であるLongson Chang氏が持ち込んだiPadを用いて映像を中継し、それがニコニコにゅーすちゃんねるに配信され始めた。3/19 21:00から開始された中継は記事作成時点で24時間連続で配信され、視聴者数は45万人に達した。
そんな中、学生が「サービス貿易協定反対!民主を守れ!」等のシュプレヒコールを上げる様子についたコメントが「ほえほえくまー」である。「○○、○○ー!」等のリズムで唱えられるシュプレヒコールを聞いた視聴者が、中国語は聞き取れないが台湾を応援したいという気持ちから、なんとなくかわいらしいクマを思い浮かべ書き込んだものと考えられる。同中継においては、学生達が気勢を上げる度にそれに唱和する形で「ほえほえくまー」の弾幕が形成されることもあった。
なお、空耳の元となった中国語は「退回服貿」であると考えられる。発音はおそらく「tuìhuífúmào」。カタカナで表すと「トゥイフイフウマオ」といったところか。
退回とは、撤回するという意味である。服貿とは服務貿易の略であり、サービス貿易協定を指す。合わせて、サービス貿易協定を撤回せよという意味である。
ニコニコ生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv173117558
ユーストリーム(英語版)