ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九七式中戦車の編集履歴

2014-04-24 06:34:46 バージョン

九七式中戦車

きゅうななしきちゅうせんしゃ

言わずと知れた大日本帝国陸軍が使用した中戦車チハ(チハたん)の正式名称だし! 読みは”きゅうじゅうななしきちゅうせんしゃ”じゃなくて"きゅうななしきちゅうせんしゃ"だから 注意するし!

概要

本車両は、八九式中戦車の後継である九五式軽戦車(以下ハ号)の補助と歩兵部隊の火力支援を目的として1936年に開発が開始され1937年に完成し翌年の1938年に制式化された。

また俗にいう新砲塔チハは、1941年に実車が完成し翌年に制式化され末期おいては(航空機重点主義や新砲塔チハ以降の戦車開発の迷走などの要因により)事実上の主力を担い奮戦したが旧式であることは否めず各地で全滅していった。

装甲

装甲は開発当時主流だった37㎜級対戦車砲の徹甲弾の直撃を300mで防ぎうることを目的として運用側は最大装甲厚30㎜を所望していたが上層部は20㎜を所望しており意見が対立していた。そこで最新鋭の防弾用鋼板だった表面効果装甲を用い中間の25㎜とすることで運用側を納得させた。この表面効果装甲は表面の硬化層で徹甲弾弾頭を破砕し貫通力を削ぎ貫通するのを防ぐことを目的とした装甲版であり大戦初期の小口径キャップなし徹甲弾(以下AP)に強く装甲厚以上の防御力を発揮したが大戦後期に登場したキャップ付き徹甲弾(以下APCBC)や中口径以上の砲に弱かった。

火砲

搭載する主砲は八九式中戦車とほぼ同様の57mm低初速砲としておりこれに関しては運用側も上層部も意見は一致していた。

これは、当時は日中戦争の真っただ中であり砲を新たに開発する時間を惜しみ少しでも早く新中戦車を前線に送り込むための配慮であり敵側はまともな機甲戦力はほとんどなく歩兵支援が主であったためでもある。

よわいところ(一部)

  1. 厳しい重量制限にもかかわらず小型高出力のガソリンエンジンではなく低出力大容積大重量になりがちなディーゼルエンジンを採用してしまったこと。
  2. 性能重視であったため充足数が低い。(大戦中盤においても実質的な主力戦車はチハ車より貧弱なハ号及びその他豆戦車でありこれらの車両で強大な連合軍車両と戦う羽目になることは珍しくなかった。)
  3. 量産の波に乗っていた同時期の連合軍戦車と比べると性能が大きく劣ること。(例としては

新砲塔チハの量産が波に乗ったのは1943年頃とより性能の優れたM4シャーマンのそれは同じ時期だったりする。)

  1. 最大装甲厚25㎜の表面効果装甲は要求書内の「37㎜級対戦車砲を300mで防ぐ」を満たすにさえ不十分でありせいぜい増加装甲を施してやっと57㎜対戦車砲を程度であったこと。(また野砲を防ぐことは想定していない。)
  2. さまざまな要因から、戦車砲開発生産が進まず慢性的な対戦車火力の不足に陥りやすかったこと。(これは日本戦車全般にも言える。)

おつよいところ(一部)

  1. ガソリンエンジンと比べ炎上率が低く燃費が良いディーゼルエンジンを採用したこと。(おまけに粗悪な燃料でも動かせた。)
  2. 出現当時は、駄作ではなく世界水準であったこと。(本来ならば、兵器の性能は開発された年を考慮しなくてはならない。)
  3. 真っ当な対戦車火器(野砲含む)以外の兵器であれば十分に防げたこと。(小銃弾及び小口径機銃はまず通らなかったし徹甲弾の種類にもよるが37㎜級対戦車砲の射撃も比較的至近距離でないと効きが悪かった。)


派生車種及び関連車両

新砲塔チハ

チハ車体+チホ砲塔(改修型)orチハ車体+チホ砲塔(改修型)+α

元々、九七式中戦車は暫定的な新中戦車に近く上層部はチハより軽量で安い戦車を開発していた。それが試製九八式中戦車チホ(以下チホ車)であり新砲塔チハの砲塔は実はチホ車搭載予定の砲塔を改修し試験的に搭載したモノであり元々量産する予定はなかったのである。

しかしノモンハン事件後、チホ車計画はなくなり一式中戦車(以下チヘ車)開発に転換され

チホ車砲塔搭載型チハ車は好評だったというのもありそのまま生産に移された。末期にはチヘ車の砲塔を載せられたものも多々存在した模様。

チハたんといえば十中八九、鉢巻アンテナがトレードマークの旧砲塔搭載型を指し本車両がチハたんと呼ばれることは稀である。

試製一式砲戦車ホイ

山砲ベースの戦車砲を主砲とする砲戦車用砲塔をチハ車に試験的に乗せたもの。

車体強度や初速の遅さもあり量産はされず。

後に砲塔は改修され別途に造られた砲戦車用車体に搭載され二式砲戦車として制式化された。

一式七糎半自走砲ホニⅠ/一式十糎半自走砲ホニⅡ/三式砲戦車ホニⅢ

多分、一式砲戦車の記事を参照したほうが早い⇒一式砲戦車

四式十五糎自走砲ホロ

多分、該当項目にアクセスしたほうが早い⇒四式十五糎自走砲

十二糎砲戦車(短十二糎自走砲)

新砲塔チハの主砲を車載用に改造を施した短十二糎砲に換装した車両。日本機甲車両としては初の同芯式駐退器を採用した車両でもある。

"十二糎"砲と口径こそホニⅡの搭載砲より大きい癖に破壊力は目くそ鼻くそであるが、装薬を含めた弾重量は13㎏と陸軍の同口径砲の十二糎榴弾砲はおろか十糎榴弾砲より軽く後座長は元々搭載されていた47㎜砲と変わらなかったりする。ただし、それでも47㎜砲弾の五倍以上の重さであり全長もふたまわり大きいため装填環境は劣悪だったと予想される。

装弾数は不明(少なくとも8発?)

海軍十二糎自走砲

九七式中戦車の砲塔その他を取り除き十二糎高角砲を搭載した素敵な乗り物

車体部の故障が多発し実戦に耐えられたかどうかは不明。対戦車用らしい。

二式砲戦車

山砲(連隊砲)をベースに開発された九九式七糎半戦車砲を搭載した火力支援車両。初速に左右されないタ弾(成型炸薬弾)が開発され低初速砲である山砲が対戦車に使用可能になったため量産された車両。皮肉にもそのタ弾のために山砲連隊の価値が上がってしまったため開発スケジュールがずれ込むことになり、前線には間に合わなかった。

一見車体はチハ車に似ており足回りなど一部チハ車の部品を流用しているもののほとんどの部品はチハ車とは別の新規の設計であるため

チハ車とは別系列の車両(車体)である。

一式中戦車チへ

ホイ車体+チホ砲塔(改修型)+α

本来ならば同軸機関銃搭載・油圧シンクロメッシュ等の新機軸を取り入れた快速戦車になる予定だった。…しかしそれらの新機軸開発が難航を極めた末に断念。その後半分やっつけで上記の二式砲戦車用車体に増加装甲を施した47㎜砲塔を搭載し産まれたのが普段我々の知る一式中戦車チヘの正体だったのである。一両目完成時期が遅かった為チヘ車の生産予定車体の多くは魔改造・急造兵器である三式中戦車製造用に移された。チハ車とは別系列。

三式中戦車チヌ

ホイ車体+チリ車第一案砲塔+ホニⅠ砲

多分該当項目を参照したほうが有益→三式中戦車

試製中戦車チニ

九七式中戦車の不採用案。チハ車より性能がアレな代わりに安価かつ軽量であり質より量を重視した上層部の案。一両が試作されたものの日中戦争勃発による予算拡大により採用されなかった。



関連イラスト

∩( ・ω・)∩チハタンばんじゃーい
侵攻

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました