ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ラミネス
編集内容:アニメ4話の活躍追加

概要

艦隊これくしょん」の島風が連れ歩いている、連装砲かロボットのような謎の存在。かわいい。

ほかの駆逐艦娘たちの艤装に付いている艦載砲とは違い、自立稼働している模様。

……後述するとおり3体いるが、改造前の島風は装備スロットが2つしかないのは内緒。

モデルは当時の日本海軍駆逐艦の主兵装であった50口径三年式12.7センチ砲のうち、「島風」および「夕雲」型駆逐艦に搭載された連装砲架D型と思われる。駆逐艦の方の「島風」も、3門装備していた。

水平射撃時には初速910m/秒・10発/分の性能を持つ。

ただし50口径三年式12.7センチ砲全体の特徴として、対空射撃は苦手(と、日本側では評価されているが、実はアメリカ側での記録ではこいつの餌食になった空母機が少なくない)。

ただし、砲塔式でなく砲自体が旋回可能な台に乗っかっているだけである。しかも、砲弾の装填も自動ではなく手動である。

島風の後頭部におぶさっているもの(A)、抱きかかえられているもの(B)、横にいる浮き輪付き(C)の計3体が存在し、体の大きさはC>B>Aの順である。

島風の愛称が「ぜかまし」になったのは、Cがハマっている救命浮輪に描かれた「ぜかまし」の文字に由来する。

A&Bの尻およびCの救命浮輪にはスクリューが取り付けられており、Cの頭を下に向けて床に設置する事で扇風機として使用された事がある。

連装砲ちゃんはれっきとした正式名称である(島風自身がそう呼んでいる台詞がある)。

因みにこの連装砲、実物ならば砲身だけで4.205t、砲室を含めると重量は約30tほどあるはずである。

島風が擬人化されている以上、デフォルメされた連装砲ちゃんもどれだけ再現されているかは不明だが、ダウンスケールされているとはいえそれなりに重量のあるであろう連装砲ちゃんを軽々と抱えているあたり、やはり艦娘というのは只者ではない。

島風以外にも、天津風が連装砲ちゃんとは表情の違う「連装砲くん」、秋月が「長10cm砲ちゃん」を連れていたり、が頭だけの連装砲ちゃんを抱えていたりもする(ただし改二になると高角砲を装備するのでいなくなってしまう)。

島風自体が艦これ随一の人気者である事情もあってか、メディア展開に当たっては、艦娘でないにも関わらず登場頻度が高く、実質的に艦これのマスコット的存在となっている。

派生作品で

島風登場するところに連装砲ちゃんあり、という感じの常連。島風の一人っ子設定が強く出ている作品の場合、初期時点では「島風は連装砲ちゃん達にしか心を開かない」という扱いになっている場合もある。

「一航戦、出ます!」では、1巻での出撃時に島風の手に抱かれていたが、その頭部には九四式爆雷投射機を搭載。しかも挿絵にもされている。「キュイ」と鳴く。

アニメでは、島風が教室に出席する時にも、3体揃って同伴。鳴き声は「みゅーん」という感じのSEっぽい声。

また3基其々独立的に運用が出来る為、4話ではしまかぜから射出された連装砲ちゃん達が其々海上を滑る様に航行し、砲撃しながら敵艦を包囲した後にしまかぜが魚雷で仕留めると言ったまるでガンダム等で登場する遠隔武器の様な運用がなされている

関連イラスト

大半が島風との共演で、島風と共演していない絵は全体の約28%(2014年10月調べ、R-18Gは含まず)。単独の場合、立体物やネタ系が多い気もする。

「れんらく」「そうだん」「ほうこく」を「ちゃんと」する=連装砲ちゃんと覚えましょう。

こうではありません。

関連記事

編集者:ラミネス
編集内容:アニメ4話の活躍追加