由来と概要
連装砲ちゃんの乗った救命浮輪に描かれた「ぜかまし」の文字に由来する。これは右から「しまかぜ」と読む(右横書き)。 実艦にこのような愛称がついていたわけではない。
投稿タイトルなどで「んゃちぜかまし」等が散見されるのはこのため。 本作では彼女は雪風と並んで建造可能な駆逐艦ではトップのレアリティを誇り、「描けば出る」のジンクスを信じ彼女を描く提督は少なくない。
実際のところ
実は、『ぜかまし』と書かれた救命浮き輪は実在していない 。何かと行動を秘匿したがる日本海軍(実際には暗号解読でバレバレだった)により、昭和16年11月に戦時体制に移行した際、備品一切から艦名を消しているのである。 ギリギリ常時体制の姿が記録されているのは大和が最後。 昭和18年竣工の島風の備品にはもとより艦名が書かれたものはないのである。
なお、戦前の横書き表記は右横書きのイメージがあるが、実は昭和10年代には現代と同じ左横書きも普通に使われていた。松下電器などは、戦後のある一定以上の年齢の人にはおなじみの斜体カナの「ナショナル」ロゴを戦時中も使っている。
アニメでは
何と金剛が島風に対する呼び名として使用した。
因みに、吹雪は「ブッキー」と呼ばれていた。・・・どちらも妙にしっくり来るのは何故だろうか。
関連イラスト
関連タグ
ゼロから始める魔法の書(挿絵担当者が島風と同じなため、『ゼか魔書(ぜかましょ)』の略称が広まりつつある)