ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概説

天津風とは、「天上の」または「高天原に吹く風」の意。

「天」は時代が下るにつれて単に「」という意味に用いられるようになるが、本来は神々が住まう「高天原」の意で用いられていた。また、「津」とは万葉仮名が当てられた「つ」で助詞の「の」と同義、上代語という古語の中でも古い用法。

時代が下り、「天津」という言葉が使われなくなった後も、以上の意味の熟語や古書からの引用として、平安時代前後の和歌などに見られる。

以下のものに使われている。

1,日本海軍駆逐艦

初代(磯風型)と二代目(陽炎型駆逐艦)が存在し、海上自衛隊にも護衛艦あまつかぜ」として引き継がれている。(退役済)

日本海軍では気象用語や暦、地名などを艦名に用いたため、漢字2文字の艦名が多くなりがちで、「子日」などは他の艦名に倣う形で「の」が省略されてしまったが、その中で時津風と並んでしっかり「つ」を省略せず三文字の艦名となった。

イラストは同艦の応急修理後の姿。

詳細は個別記事(天津風(駆逐艦))を参照。

2,海上自衛隊護衛艦あまつかぜ

先代2隻の駆逐艦と同じ由来を持つ日本初のDDG(ミサイル護衛艦)。現在主流のスタンダードミサイルの前身となる艦対空ミサイル「ターター」を運用するため1隻建造された。

先行して建造されたいすず型で新採用された船体手法や3万馬力の蒸気タービンを搭載し、現在でも破られていない国産護衛艦最速の33ノットを引き出したが、ターターシステムの電力事情に悩まれ(停泊用ディーゼル発電機で艦の電力が賄いきれず、装備認定試験で本来は停泊中止めるべき主機を航泊問わず常時稼働せざるを得なくなった)、その後の護衛艦における電力供給の重要性を認識させる艦となった。

1995年に除籍し、若狭湾沖の対艦ミサイル標的艦として海没処分。左舷プロペラが横須賀教育隊、右舷プロペラが横須賀基地、主錨が舞鶴基地に残されている。

3,1に記載されている陽炎型駆逐艦をモチーフとしたブラウザゲーム艦隊これくしょん』に登場する艦娘の一人。→天津風(艦隊これくしょん)

4,1に記載されている陽炎型駆逐艦をモチーフとしたアプリゲームブラック・サージナイト』に登場するドールの一人。→天津風(ブラック・サージナイト)

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

天津風
48
編集履歴
天津風
48
編集履歴