トースター
とーすたー
トースターとは、主にパンを焼くために用いられる調理用家電である。
概要
この種の器具には、大きく2種類の形状がある。なお、このサイトでこのタグがつくのは主に前者の形式である。
ポップアップ式
メイン画の形状。
長方形で上に長細い穴の開いた鉄製のものであり、横には電源スイッチをかねたレバーがついている。
これに食パンをいれレバーを下げると、電熱線に電気が流れ、その熱でパンが焼ける。スイッチの切れる条件としてはバイメタルを使った熱感知式、電子タイマー式、マイコン制御方式などが存在する。
パンが焼けあがったと判断された場合、スイッチが切れ、パンが飛び出して(ポップアップ)くる。
利点と欠点
この形式によるトーストのメリットとしては
- 食パンがふっくらと焼ける
- 仕上がりが早い
という点である。
また、電熱線とパンの間の網に細工をした鉄板を設置することにより「パンを焼くと特定のキャラクターの画像が浮かぶ」ということも可能である。
デメリットとしては
- 食パン以外のほとんどのものが焼けない
- 何かを載せて焼くことができない
- 食パンの厚さに制限がある(薄いと形式上焼けづらくなる、厚いと機械に入らない)
- ほとんどの場合、機械の分解清掃ができない
などが挙げられる。