ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
コダールの編集履歴2015/03/04 06:03:21 版
編集者:xanxas2018
編集内容:少し修正。

コダール

こだーる

コダールとは、ライトノベル「フルメタル・パニック!」シリーズに登場する架空の兵器。 それらの発展機・後継機ついても同項目で説明する。

概要

形式番号はPlan1056。全高9.1m、重量10.8t。

名前の由来は悪魔「ベリアル」の降霊術師側の呼び名「コダール」。

アマルガムで使用されている第三世代型ASであり、主人公の相良宗介が属する「ミスリル」とは何度も交戦する。

機体性能はミスリルの主戦力「M9ガーンズバック」や「ARX-7アーバレスト」とほぼ同じだが、電子戦能力はわずかに劣っている。

外見的特徴からソ連製第三世代AS「Zy-98シャドウ」がベース機になったと作中で推測されている。

基本的にASは迷彩色が主流だが、実験機なので塗装されていない(作中では外装の金属光沢から「銀色のAS」と呼ばれた)。

頭部には金色のポニーテール状の放熱索が設けられている。

本機の最大の特徴はラムダ・ドライバを搭載している事で、本来なら発動が困難なこれをアマルガムは薬物投与などで簡単に使用できるようにしている。

劇中においても「衝撃波で敵をバラバラにする」、「受けた砲弾を無力化」、「指先に集めた力を撃ちだして内部から破壊する」等の多種多様な現象を見せている。また、自爆や撃破された時の爆風からある程度はパイロットを保護することも可能。

ただし、初期型故にラムダ・ドライバは不完全で、連続使用や想定外の負荷などによって作中では何度もオーバーヒートしている(これ以降の搭載機は完全に克服している)。

防御に関しても完全ではなく、使用者の意識が届いていない部位への奇襲では普通に損傷する事もある。

アニメ版では後のコダールiに発展したと思われる改良型が登場し、こちらは砂漠仕様のカラーリングと銀色の放熱索が特徴。搭乗者はガウルン

発展型・後継機

  • Plan1058 コダールm

ラムダ・ドライバの安定性を高めた発展機。コダールの機体性能の高さと搭乗者のガウルンの凶暴性も相まって、ミスリルではこの機を含むコダールタイプに対して「ヴェノム」と言うコードネームが付けられ、交戦自体が禁じられた。

原作とアニメ版ではデザインが異なり、原作ではコダールと外見上の変化は無い。

アニメ版では全身の装甲が変化し、頭部のポニーテール状の放熱索は無くなり、背中に巨大なブレード状の冷却装置が追加された。カラーリングも真紅色と言うこれまた迷彩には合わない色になっている。

  • Plan1059 コダールi

ラムダ・ドライバの安定性をより高めた発展機。少数だが量産もされている。

外見は暗色のコダールそのもの。登場した頃にはミスリルの不安材料であったアーバレストのラムダ・ドライバも安定的に発動可能となり、ヴェノム(ラムダ・ドライバ搭載機)に対する戦術やラムダ・ドライバ観測システム「妖精の眼」の存在によって、優位性は崩れていないが以前の様に蹂躙される事は無くなった。

  • Plan1065 エリゴール

原作ノベルでのコダールの後継機。基本能力は更に高まり、弱点の電子戦能力も改善されている。

外見はアニメ版コダールmのデザインを使用している。

劇中では3機登場し、それぞれが色違いで装備も異なる。特に白色のサビーナ機は電子戦に特化した改造が施されており、ECSを使った分身やASのシステムを乗っ取って同士討ちさせている。

武装

基本的に背中のアタッチメントに懸架する。

  • マウザー MGK35mmライフル

コダールが使用。銃身下部にグレネードが搭載している。

  • IAI『ダークエッジ』単分子カッター/単分子カッター

コダール、コダールmが使用。前者は爪状のナイフで、後者は分厚いナイフ。

  • ガトリングガン

コダールm(ガウルン機)が使用。銃は右腕に装着され、腰に弾倉パックを懸架する。

  • マシンガン

コダールm(ゲイツ機)が使用。背中のジョイントに二丁装備していた。

  • 近接装備

コダールi、エリゴールが使用。偃月刀、大剣、斧など種類は様々。

関連記事

コダールの編集履歴2015/03/04 06:03:21 版
編集者:xanxas2018
編集内容:少し修正。
コダールの編集履歴2015/03/04 06:03:21 版