ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

犬川荘助の編集履歴

2010-11-30 18:10:49 バージョン

犬川荘助

南総里見八犬伝』に登場するの珠を持つ八犬士

背中に牡丹の痣がある。


概要

犬川 荘助 義任(いぬかわ そうすけ よしとう)


 長禄3年(1459年)12月1日、伊豆生まれ。

幼名は荘之助。父親は北条の荘官・犬川衛二則任。

 寛正6年(1465年)、父が主君の勘気に触れて切腹。

里見家に仕官している母の従兄、蜑崎輝武を頼って母とともに安房国に向かうが、その途中の大塚で母親が行き倒れる。

以来、大塚家の「額蔵」という名の下男として酷使され、忍従の日々を送っていた。

 文明2年(1470年)、12歳のときに大塚家に引き取られた信乃に世話役兼監視役としてつけられ、信乃が自分と同じ痣と珠を持っていることを知り、出自を明かして義兄弟の契りを結ぶ。

表向きはよそよそしく振る舞ったが、密かに信乃と武芸を競い、その書籍で学んだ。

 八犬士随一の苦労人と見なされている。


関連タグ

里見八犬伝 八犬伝 犬川荘介

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました