白鞘
しろさや
白木(無加工の木材)で作られた鞘のこと。まさそれに収められた刀のこと。
白鞘とは、日本刀の形状の一つである。
概説
白木(無加工の木材)で作成された鞘のこと。
登場は江戸時代後期とされ、刀身を長期保存する際に用いられるようになったもの。
白木は一切の加工を施していないため、湿度に敏感であり、それを吸収する性質を持つ。
それを利用し、鞘の中の湿気を吸収して刀身が錆びにくくなるとされている。
いわば「刀身のための“寝巻き”」といえる。
勿論、白木に収めているといえど、適度な手入れは必要であるが、その手入れに関しても、鞘や鍔といった芸術性の高い部品を、不注意で痛めずに手入れできるという利点も備わっている。
構造
柄に刀身を固定する「目釘」があるだけという、非常にシンプルなスタイル。
また鞘は飯粒を糊代わりにするなど、大変簡素な接着しかされていないのが一般的。これは手入れを怠ってしまい、万一刀身がさびてしまった際に、余計な力を加えて刀身を傷めないよう、鞘を縦に割って刀を引き出すための工夫である。