白鞘とは、日本刀の形状の一つである。
概説
白木(無加工の木材)で作成された鞘のこと。
登場は江戸時代後期とされ、刀身を長期保存する際に用いられるようになったもの。
白木は一切の加工を施していないため、湿度に敏感であり、それを吸収する性質を持つ。
それを利用し、鞘の中の湿気を吸収して刀身が錆びにくくなるとされている。
いわば「刀身のための“寝間着”」といえる。
勿論、白木に収めているといえど、適度な手入れは必要であるが、その手入れに関しても、鞘や鍔といった芸術性の高い部品を、不注意で痛めずに手入れできるという利点も備わっている。
構造
柄に刀身を固定する「目釘」があるだけという、非常にシンプルなスタイル。
また鞘は飯粒を糊代わりにするなど、大変簡素な接着しかされていないのが一般的。これは手入れを怠ってしまい、万一刀身がさびてしまった際に、余計な力を加えて刀身を傷めないよう、鞘を縦に割って刀を引き出すための工夫である。
その他
よく任侠映画などで、“極道の組員が白鞘一本で敵のシマにカチコミに征く”シチュエーションがあるが、元来は白鞘にそれだけの耐久性はないので、結構な無茶と言える。
むしろそれを表わす演出でもあるのだろうが。
また流血は必至なので、大切な本来の鞘などの服属品は汚れるし、そもそも一目で「日本刀」と分かっては奇襲の意味を成さない。
もっとも、一番あり得るのは“白鞘で保管していた刀をそのまま持ってきた”という線だろうけど……。
この影響か、稀に刀を白鞘のまま使用するキャラクターも存在する。
その影響か、白鞘の使い手には並行して居合の習得者も多い。