ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ダイサギの編集履歴2016/03/19 12:27:23 版
編集者:勿茂
編集内容:記事本文に追記。参照:日本鳥類目録(http://www.bird-research.jp/1_shiryo/7ed/mokuroku_henko2013.8.5.pdf)

ダイサギ

だいさぎ

ダイサギ(大鷺、学名:Ardea alba)は、鳥綱ペリカン目サギ科に分類される鳥の一種。

特徴

鳥綱ペリカン目サギ科に分類される鳥の一種。

日本へはダイサギの亜種のチュウダイサギ(夏鳥)とオオダイサギ(冬鳥)が飛来するため、ほぼ一年中見られる。

体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。

全身の羽毛が白色で白鷺の一種。

首が長く、冠毛は持たない。くちばしから目元にかけて黄色、夏の繁殖期にはくちばしが先から根元に向けて全体が黒に変わって行き、目元は緑になるのが特徴。

19世紀、羽毛を目的とした乱獲により世界的大きく数を減らしたが、現在は回復している。

しかし、日本においては環境の悪化から飛来する数が減っている。

主に魚類を餌とするが両生類や爬虫類、小型の哺乳類も襲う。鋭いくちばしで獲物を突き、弱った所を丸呑みにする。

関連タグ

 鳥類 水鳥 

関連記事

ダイサギの編集履歴2016/03/19 12:27:23 版
編集者:勿茂
編集内容:記事本文に追記。参照:日本鳥類目録(http://www.bird-research.jp/1_shiryo/7ed/mokuroku_henko2013.8.5.pdf)
ダイサギの編集履歴2016/03/19 12:27:23 版