ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ダイサギの編集履歴

2019-05-19 22:54:45 バージョン

ダイサギ

だいさぎ

ダイサギ(大鷺、学名:Ardea alba)は、鳥綱コウノトリ目サギ科に分類される水鳥の一種。

特徴

鳥綱コウノトリ目サギ科に分類される水鳥の一種。

日本へはダイサギの亜種のチュウダイサギ(夏鳥)とオオダイサギ(冬鳥)が飛来するため、ほぼ一年中見られる。

体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。

全身の羽毛が白色で白鷺の一種。

首が長く、冠毛は持たない。くちばしから目元にかけて黄色、夏の繁殖期にはくちばしが先から根元に向けて全体が黒に変わって行き、目元は緑になるのが特徴。


19世紀、羽毛を目的とした乱獲により世界的大きく数を減らしたが、現在は回復している。

しかし、日本においては環境の悪化から飛来する数が減っている。


主に魚類を餌とするが両生類や爬虫類、小型の哺乳類も襲う。鋭いくちばしで獲物を突き、弱った所を丸呑みにする。


関連タグ

 鳥類 水鳥

サギ科 白鷺

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました