概要
その名の通り、全身が白い鷺の総称で、シラサギという呼名のサギはいない。
日本のシラサギ
日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。アマサギや沖縄県にいるクロサギの白色型も入れられることがある。
シラサギ類の中で一番大きいダイサギは冬羽の嘴が黄色で夏羽は黒く背中から長い飾り羽がでる。
チュウサギはダイサギやコサギに比べて、頭の大きさに対するくちばしの長さが短く、冬羽は嘴が黄色いが夏羽は黒い。水に拘らず田や畑にも出現する。
コサギはチュウサギより小さく、動きが敏捷で川や海の浅瀬を飛び跳ねるようにして魚を追いかける。足首が黄色いので他のサギと比べて識別しやすい。徳島県では都道府県の鳥に制定している。