特徴
大学、専門学校、各種学校といった学校内に作られたサッカーサークルたちによって大会等が開かれる。というかこの場合、"サークル"よりかは"クラブ"のほうが意味合い的には強い。理由は手広い範囲で活動している故に費用もかなり嵩む為である。なので学生サークルというよりも『学生クラブ』という呼ばれ方をすることが多く、クラブによっては外部スポンサーを複数抱えるところもある。(※サッカー界では学生クラブにスポンサーが付くことは最早珍しいものではなくなっている)
そしてその学生クラブの中でも学校から認可(公認)されたクラブ(部)と学校から認可されていないクラブ(同好会)に二分される。
ちなみに大会によっては高等専門学校のサッカー部も参加する。これは4年生と5年生が参加する大会が『全国高専体育大会サッカー競技兼全国高専サッカー選手権大会』を除けば第1種区分の学生向けの大会しかない為である。
日本国内の主な大会
男女共通
- 年間の学生リーグ戦
9つの地域リーグとその傘下の都道府県リーグがある。ただし、男子は都道府県リーグの存在が確認できている地区は関東・東海・九州の3地域のみで(※中国の場合は広島と岡山の2県にしかないこともあって"地域リーグ直下のカテゴリ"としての機能がない)、女子はそもそも北海道・北信越・中国・四国・九州の5地域に地域リーグすらも無かったりする。公認扱いの学生クラブのみが参加しているリーグが多いこともあって各クラブ共にトップチームを送り込んでおり、その上、リーグに参加する殆どが大学チームなので実質的には大学以外の学校も参加できるリーグとしてでなく大学のみに限るリーグとしての側面が強い。その為、同好会扱いの学生クラブは社会人リーグを兼ねるJFL以下の下位カテゴリであるノンプロリーグに傘下のチームを送り込むことが多く、また、男子の同好会扱いの大学クラブは全日本大学連盟が主催する独立リーグ(インディペンデンスリーグ)に参加することも可能だが、現状の実態として参加している形跡はない。一方、専門学校に限っては専門学校リーグもあることはあるが、その専門学校やその他各種学校たちの公認扱いの学生クラブも傘下のチームを学生リーグに参加させることができるが、ほとんどはノンプロリーグのほうに参加することが多い。
- デンソーカップ
日本の大学選抜と韓国の大学校選抜で行われる定期戦である。正式名称は『デンソーカップサッカー』。男子は1997年度から開始、女子は2023年度から開始。男子の通算成績は日本の15勝、韓国の11勝、そして引き分けが2である。女子の通算成績は日本の2勝、韓国の0勝である。
男子
通称インカレ(インターカレッジ)。インターハイとは異なり冬に行われる。大学男子サッカー最大の大会。2021年の第70回からMCCスポーツ株式会社が大会冠スポンサーに就いている為に『MCCスポーツpresents』の冠が大会名に付く。
通称総理大臣杯。なので正式名称は『総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント』となる。夏に行われる。インカレとは異なりオープントーナメントである上に、出場資格に年間の学生リーグ戦の成績が影響しないのも特徴である。優勝チームはインカレの出場権が与えられる。
- インディペンデンスリーグ
前述したサテライトチームを中心に熱戦が繰り広げられる大学サッカーの独立リーグである。通称Iリーグ。実質的に育成の為のリーグなので非公式戦だと思われるだろうが、れっきとした公式戦である。設立したきっかけは第一に"トップチームに所属していない多くの選手に公式戦の出場機会を提供すること"である。これは、トップチームに所属できる人数は1チームあたり30名程度でしかなく、従来であれば特に大所帯の学生クラブに在籍する選手の多くは一度も公式戦に出場する機会がないまま大学生活を終えてしまう為、そのことに対する危惧として、本リーグは誕生した。そして第二は"学生を中心としたリーグ運営(審判・大会運営など)の機会を創出すること"である。ちなみに社会人リーグでは下位リーグであればあるほど参戦チームが審判と大会運営のスタッフを兼任することになるので、学校卒業後の将来的な自主運営への関わりに備える為にもここらで経験を積んでおくのは悪くないことである。
- インディペンデンスリーグ全日本大学サッカーフェスティバル
各地のIリーグで優勝した(または特定の順位からの上位入賞を果たした)計12チームで行われる全国大会のトーナメント戦(※関東は3枠・関西は2枠・その他地域が1枠ずつ)。2013年の第11回からアットホーム株式会社が大会冠スポンサーに就いている為に『アットホームカップ』の冠が大会名に付く。
- 全日本大学サッカー新人戦
2017年度に開始。出場できる選手は1年生と2年生に限られる。9地域の学生連盟から計12チームが代表で出場でき、その内、関東には3枠、関西には2枠が各々割り当てられている。
- デンソーカップチャレンジ
デンソーカップの設立母体に当たる大会。正式名称は『デンソーカップチャレンジサッカー』。基本的には地域選抜対抗戦であるが、U-20全日本選抜チームと日本高校選抜チームが本大会に特別参戦する。本大会の前に予選大会があり、北海道・北信越・関東B・中国・四国・九州の選抜6チームで争うことが固定されている。その上で予選大会優勝チームとU-20全日本選抜チームと日本高校選抜チームに加えて東北、関東A、東海、関西、予選大会選抜の選抜5チームが加わり、計8チームで本大会を争うことになる。
- 全国専門学校サッカー選手権大会
主催は日本サッカー協会(JFA)・全国専門学校体育連盟・全国専門学校サッカー連盟の3団体である。なので正式名称は『文部科学大臣杯争奪全国専門学校総合体育大会全国専門学校サッカー選手権大会』。直轄は全国専門学校体育連盟と思われる。秋に行われ、各地域連盟によって選出された計16校が出場する。
女子
男子と同様に通称はインカレ(インターカレッジ)で、インターハイとは異なり冬に行われる。大学女子サッカー最大の大会。開始年度も1987年度と割と伝統ある大会である。
- つくばフェスティバル
正式名称は『全国大学女子サッカーつくばフェスティバル』で1992年度開始。大学サッカー大会としては珍しく、主催に特定の大学が名を連ねる。11人制である一般リーグと8人制であるチャレンジリーグに分かれて行われる。
- 大学女子サッカー地域対抗戦
9地域に分かれた選抜チーム同士によって争われる定期戦。ただし、関東選抜は3チームが送り込まれ、北海道と東北は2地域合同選抜チームとして送り込まれる。
主な日本の学生サッカークラブ:男子/東日本(2025年現在)
北海道学生リーグ1部 | 北海道学生リーグ2部 | 北海道学生リーグ3部 |
---|---|---|
|
|
|
東北大学リーグ1部 | 東北大学リーグ2部北 | 東北大学リーグ2部南 |
|
|
|
関東大学リーグ1部 | 関東大学リーグ2部 | 関東大学リーグ3部 |
|
|
|
主な日本の学生サッカークラブ:男子/中日本(2025年現在)
北信越大学リーグ1部 | 北信越大学リーグ2部 | 東海学生リーグ1部 |
---|---|---|
|
|
|
東海学生リーグ2部 | 関西学生リーグ1部 | 関西学生リーグ2部 |
|
|
|
関西学生リーグ3部 | 関西学生リーグ4部A | 関西学生リーグ4部B |
|
|
|
主な日本の学生サッカークラブ:男子/西日本(2025年現在)
中国大学サッカーリーグ1部 | 中国大学サッカーリーグ2部 | 四国大学サッカーリーグⅠ部 |
---|---|---|
|
|
|
四国大学サッカーリーグⅡ部 | 九州大学サッカーリーグ1部 | 九州大学サッカーリーグ2部 |
|
|
|
九州大学サッカーリーグ3部 | ||
|
主な日本の学生サッカークラブ:男子/Iリーグ参戦(2025年現在)
- 上武大学サッカー部(関東大学リーグNorte1部在籍)
- 尚美学園大学サッカー部(関東大学リーグNorte1部在籍)
- 駿河台大学サッカー部(関東大学リーグNorte1部在籍)
- 明海大学体育会サッカー部(千葉県大学リーグ1部在籍)
- 江戸川大学フットボールクラブ(千葉県大学リーグ1部在籍)
- 成蹊大学体育会蹴球部(関東大学リーグ東京・神奈川1部在籍)
- 朝鮮大学校体育会サッカー部(関東大学リーグ東京・神奈川1部在籍)
- 国立長崎大学サッカー部(長崎県大学リーグ在籍)
主な日本の学生サッカークラブ:男子/その他(2025年現在)
- 北海道
- 北海道スポーツ専門学校サッカー部
- 北海道ハイテクノロジー専門学校サッカー部
- 東北
- 仙台医健・スポーツ専門学校サッカー部
- 仙台大原簿記情報公務員専門学校サッカー部
- 東京法律公務員専門学校仙台校サッカー部
- 花壇自動車大学校サッカー部
- 関東
- 専門学校群馬自動車大学校サッカー部
- CITY FOOTBALLACADEMY
- 東京スポーツレクリエーション専門学校サッカー部
- 東京YMCA社会体育・保育専門学校サッカー部
- 専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21サッカー部
- 日本医学柔整鍼灸専門学校サッカー部
- 横浜YMCAスポーツ専門学校サッカー部
- 横浜医療専門学校サッカー部
- 日本工学院スポーツ・医療カレッジサッカーコース(※専門学校連盟未登録)
- 北信越
- JAPANサッカーカレッジ(※専門学校連盟未登録)
- 信州スポーツ医療福祉専門学校サッカー・フットサル部
- 大原公務員専門学校長野校サッカー部(※専門学校連盟未登録)
- 東海
- 静岡医療科学専門大学校サッカー部
- 大原法律公務員専門学校静岡校サッカー部
- 静岡医療学園専門学校サッカー部
- 専門学校富士リハビリテーション大学校サッカー部
- 大原法律公務員専門学校名古屋校サッカー部
- 大原簿記情報医療専門学校名古屋校サッカー部
- 大原法律公務員専門学校岐阜校サッカー部
- 関西
- 履正社スポーツ専門学校北大阪校サッカーコース
- ルネス学園サッカークラブ
- 京都医健専門学校サッカー部
- 大阪ハイテクノロジー専門学校サッカー部
- 大原簿記法律専門学校難波校サッカー部
- 大原スポーツ&メディカルヘルス専門学校難波校サッカー部
- 大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校サッカー部
- 中国
- ※無し
- 四国
- ※無し
- 九州
- 七隈トンビーズ(※大学同好会)
- 宮崎情報ビジネス専門学校サッカー部
主な日本の学生サッカークラブ:女子(2025年現在)
北海道 | 東北 | 関東 |
---|---|---|
|
|
|
北信越 | 東海 | 関西 |
|
|
|
中国 | 四国 | 九州 |
|
|
|
別名・表記ゆれ
- 大学サッカー
- 専門学校サッカー
- 各種学校サッカー