特徴
主に学校の部活動によるスポーツ振興が主流である北米・日本・韓国ではよく見られる形態である。また、クラブユースサッカーのほうが色濃く目立つ欧州でも何か国かで観られる形態ではある。戦後以降はスポーツにおいて欧米両者の影響を強く受けている日本のサッカー界において高校サッカー部は、スポーツクラブのユースチームと並行して定着している形態ではあり、スポーツクラブのユースチームに比べてチーム数が多い。
小学校及び中学校では特定の地域や特定の学校を皮切りに部活動形態を廃止し、クラブチームに移行するところが少しずつ目立つようになってきた現在でも高校においては部活動形態を廃止する学校や地域が少ない。これは前述した通り、高校サッカー部と同じく第2種に区分されるスポーツクラブのユースチームの数が日本では少ない傾向にあることの影響が大きい為で、特定の県ではJリーグに在籍するサッカークラブのユースチーム1つしかない酷い有様でもあったりする。(反面、第3種(中学校)年代や第4種(小学校)年代においてはスポーツクラブのジュニアユースチームやジュニアチームが多い傾向にある。)
主な大会
日本サッカー協会と傘下の各都道府県サッカー協会が主催。ビックタイトルの中ではクラブユースサッカー側と同様にトップの扱いとなる。東西に分けた扱いの全国リーグが存在する。高校サッカー側ではこの年間のリーグ戦に限って、スポンサーが表記されたユニフォームの着用が可能になっている。
- 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会
夏のトーナメント戦。通称は"高校総体サッカー"または"インターハイサッカー(インハイサッカー)"。その名の通り全国高等学校総合体育大会(高校総体)のサッカー部門大会になり、年々開催地は持ち回りとなっていたが、酷暑対策に伴い、男子が福島県に、女子が北海道に、それぞれ開催地が固定化されることとなった。主催は全国高等学校体育連盟(高体連)と日本サッカー協会。男子は52チーム(北海道/東京都/神奈川県/大阪府/(固定開催地の)福島県が各2チーム)、女子は16チーム(関東が3チームと北海道/東北/東海/関西/九州が各2チーム)で争われ、前半・後半共に35分ハーフで行われる。
男子の冬のトーナメント戦。48チーム(東京都のみ2チーム)で争われ、前半・後半共に40分ハーフで行われる。主催は日本サッカー協会と日本テレビ系列局を筆頭とする民間テレビ放送局43社。
- 全日本高等学校女子サッカー選手権大会
女子の冬のトーナメント戦。2024年度から男子と同じ1都道府県1代表制となり、2023年度までは9地域代表制であった。ただし、2024年度と2025年度は一部の都府県に配慮枠が設置されている関係で52チームで争われ、2026年度から48チーム(開催地のみ2チーム)で争われる。本選は男子と異なり関西での開催であり、しかも兵庫県のみでの開催となっているが(※男子の本選は南関東1都3県の4地域を広く使いつつ行われている)。また、メディア中継の担当はTBSテレビ系列であるが、製作局は何故か地元のMBSテレビではなく関東のTBSテレビである(※同時期にMBSテレビが全国高等学校ラグビーフットボール大会の製作局を担当している為と推測される)。主催は日本サッカー協会と神戸市となっているが、男子と異なり共催の形で高体連も関わっている。
- 選抜高校女子サッカー大会
3月に行われる大会で、高校女子サッカーのビックタイトルで唯一高体連が関わっていない。主催は熊谷市と同市教育委員会、そして日本サッカー協会と埼玉県サッカー協会の4団体となる。元々は熊谷市に吸収合併された旧:妻沼町で行われた開催の為『めぬまカップ』の別称があり、現在に至るまでの大会の通称となっている。48チームで争われる。
関連タグ
- サッカー
- さよなら私のクラマー - 高校女子サッカーをテーマとした漫画作品。
- クラブユースサッカー
- 国内サッカー