特徴
主に学校の部活動によるスポーツ振興が主流ではない欧州ではよく見られる形態である。戦後以降はスポーツにおいて欧米両者の影響を強く受けている日本のサッカー界では学校の部活動と並行して定着している形態ではあるが、部活動に比べてチーム数が少なく、年齢区分で第2種に分類されるユースチームが特に少ない傾向にある。
スポーツ少年団との違い
- クラブユースは民設民営のスポーツクラブのことを基本的に指す。
- 月謝が高いところが多い。(自治体による補助金で賄われないことがある)
- 保護者の負担が少ない。(スポーツ少年団は保護者同士の連携によって運営されている)
- 選手の通学先に捉われない。(スポーツ少年団は通学先単位で組織が形成されることが多い)
日本国内の主な大会
男女共通
日本サッカー協会と傘下の各都道府県サッカー協会が主催。男子の場合、第2種区分のビックタイトルの中では高校サッカー側と同様にトップの扱いとなり、また、東西に分けた扱いの全国リーグが存在する。
- 国民スポーツ大会サッカー競技・少年の部
『国民スポーツ大会(旧:国民体育大会)』のサッカー部門の1つ。男子は1946年度開始で女子は2022年開始である。試合時間は35分ハーフの計70分。20分ハーフの計40分である延長戦、そしてPK戦の両方も用意されている。しかしながら、5日間連続開催を基本とする過酷さがある大会でもある。男子はかつて、第2種区分のビックタイトルの1つであった。
男子
夏のトーナメント戦大会。オープントーナメントなのでクラブユースチームであればクラブ形態は問われない。第2種区分のビックタイトルの1つである。
通称Jユースカップ。冬のトーナメント戦大会。第2種限定の大会でもある。Jリーグ在籍クラブのユースチームが主に参加する大会だが、JFL以下の在籍クラブのユースチームやトップチームが存在しないクラブのユースチームも日本クラブユース連盟枠(4枠)で出場できる。第2種区分のビックタイトルの1つである。
- タウンクラブカップ
正式名称は『日本クラブユースサッカー選手権(U-18)Town Club CUP』。Jリーグ在籍クラブのチームを除いた第2種限定の大会で、主にJCY枠でのJユースカップ出場を逃したチームによって争われる。
女子
第2種区分相当の女子サッカーの日本一を決める大会。その為、第2種区分相当の女子サッカー大会としては全国タイトル最高峰に位置づけられる。出場資格は全国高校総体サッカー競技大会優勝チームと日本クラブユース女子サッカー大会(U-18)優勝チームの2チームで、一発勝負となる。
夏のトーナメント戦大会。オープントーナメントなのでクラブユースチームであればクラブ形態は問われない。基本的に高校年代の大会ではあるが、中学校年代のチームも出場可能である。
冬のトーナメント戦大会。元々高校サッカー側も参加できた大会だが、全日本高校女子サッカー選手権大会が開催時期をほぼ同時期に寄せてきた関係で、2012年度から完全にクラブユースサッカー側限定の大会となった経緯がある。
- チャレンジカップ
正式名称は『日本クラブユース女子サッカーチャレンジカップ(U-18)』。全日本U-18女子サッカー選手権大会に出場しないチームによって争われる。
主な日本のユース(U-18)チーム一覧(2025年現在)
男子
トップチーム在籍カテゴリ | Jリーグ | JFL |
---|---|---|
北海道 |
| |
東北 |
|
|
関東 |
|
|
北信越 |
| |
東海 |
|
|
関西 |
| |
中国 |
| |
四国 |
| |
九州 |
|
|
トップチーム在籍カテゴリ | 9つの地域リーグ | 都府県リーグ・道ブロックリーグ |
北海道 | ||
東北 |
|
|
関東 |
|
|
北信越 |
| |
東海 |
| |
関西 |
|
|
中国 | ||
四国 | ||
九州 |
|
|
トップチーム在籍カテゴリ | 地区リーグ・支部リーグ | トップチーム無し |
北海道 |
| |
東北 | ||
関東 |
| |
北信越 | ||
東海 |
| |
関西 |
|
|
中国 |
|
|
四国 | ||
九州 |
|
女子
北海道 | 東北 | 関東 |
---|---|---|
|
|
|
北信越 | 東海 | 関西 |
|
|
|
中国 | 四国 | 九州 |
|
|
関連タグ
- サッカー
- 海外サッカー - 卒業後に直接挑戦する選手が増えている。
- 国内サッカー
- 高校サッカー - クラブユースサッカーと対を成す存在。中学生の選手は参加不可。
- 学生サッカー - 選手の進路先。ユース卒選手は学生側からして貴重な選手供給源の1つだ。
- 社会人サッカー - 同上。社会人にとってもユース卒選手は貴重な選手供給源である。
- プロサッカー - 選手にとって最大の進路先。プロにとってユース卒選手は貴重な選手供給源。
クラブユースサッカーを舞台とした作品
- アオアシ - クラブユース男子サッカーを舞台とした作品